詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ミニ定規で線が引けない 三年生の担任になってびっくりしたことがありました。子ども達は、ノートの書き方が分からなかったのです。日付を書くことすらできませんでした。線は、ミニ定規で引くということも知りませんでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
国語辞典で自ら調べる習慣と語彙力をつける
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
扉(特集について)
国語教育 2018年1月号
声の復権と国語教育の活性化 6
話し合い学習の展開―声のコミュニケーションの確立に向けて―
国語教育 2004年9月号
保健室から1ページ
ご家庭ですぐにできる体を大切にする実験の巻
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る