詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
小学校中学年 荒れている子への指導
子どもを知的な存在として認め、対応する
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
永山 祐
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学年になると大人の指示に、素直に従わなくなってきます。 家庭訪問に行くと、 「先生、うちの子、最近全然言うことを聞かないんです」 という話をよく聞きます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校中学年 荒れている子への指導
子どもを知的な存在として認め、対応する
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
向山型国語QA 7
向山型国語音読・暗唱指導の発展,パロディーの授業で知的に楽しく
向山型国語教え方教室 2003年6月号
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『わたしはあかねこ』(文溪堂)
みんなちがってみんないい!! 自分の個性に自信をもとう みんなの個性も…
道徳教育 2021年12月号
古今東西人類の知恵「子育て語録」
三つ子の魂百まで
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校中学年 荒れている子への指導
納得するまで話し、やらせれば子どもはちゃんとやるものです
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る