詳細情報
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
神さまのいる町
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎年お正月になると、実家の近くの鹿嶋神宮におまいりに行く。今でも続いている。 実家には神棚があり、鹿嶋神宮のお札が飾られていた。榊と白いひらひらした和紙、お神酒、水がいつもそえられていた。毎日見慣れた光景だった。父と祖母が手を合わせていた…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「真っ直ぐでも曲がっていてもきゅうりはきゅうり」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
娘に伝えたい祖母の教え
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
虫も食べないような野菜を食べるな
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
読書のライバルだった曽祖父との思い出は『徳川家康』
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「命をいただきます」
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
神さまのいる町
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
園長が語る子育ての極意
掃除も料理もきらいでへたの子が多い。けんかだって同じこと。「好きこそものの上手なれ」だ。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【説明文】「考える」とは(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る