詳細情報
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
読書のライバルだった曽祖父との思い出は『徳川家康』
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学生の時競って本を読んだ。競う相手は曽祖父だった。曽祖父の方は私と競ってはいなかっただろう。でも、私はもうすぐ90歳になろうという曽祖父をライバルのように思っていた…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「真っ直ぐでも曲がっていてもきゅうりはきゅうり」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
神さまのいる町
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
娘に伝えたい祖母の教え
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
虫も食べないような野菜を食べるな
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「命をいただきます」
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
読書のライバルだった曽祖父との思い出は『徳川家康』
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差①言葉
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
提言
【国語科】国語と共に学ぶ英語
実践国語研究 2019年3月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
「解答」を重視した学習問題の必要性
国語教育 2014年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年4月号
一覧を見る