詳細情報
親子で漢字文化ワーク (第14回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
神谷 祐子
・
辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 産着を着ている子どもの様子から「子」という漢字ができました。 漢字の中には、「こども」のようすを表したものがたくさんあります。 次の漢字は何でしょうか。説明とヒントを読んで考えてね…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で漢字文化ワーク 24
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
親子で漢字文化ワーク 23
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
親子で漢字文化ワーク 22
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
親子で漢字文化ワーク 21
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
親子で漢字文化ワーク 20
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で漢字文化ワーク 14
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
教室ツーウェイ 2010年8月号
江戸時代のスーパー教育者の教え
細井平洲/あるがままを受け入れ、のばす
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
理科 実験のすすめ方
システムとして子どもを動かす
教室ツーウェイ 2010年8月号
あの子を育てた家庭の教育方針
「厳しい子育て」が子どもを自立させる
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る