詳細情報
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
校長先生が見た子どもの笑顔
「笑顔」と「うなずき」を送り続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇「笑顔」が先 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。 教師は笑うのが下手である。 もっともっと笑うべきである。笑い上手になろう。 子どもたちは、明るくて笑いの上手な先生が大好きである…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
親の愛情に満たされないとき、教師のはげましがないとき、子どもは非行化していく。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長先生が見た子どもの笑顔
こんな賞状もらったよ―校長室へ報告に―
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長先生が見た子どもの笑顔
「早寝早起き朝御飯」に由来する笑顔
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
保健室の先生が見た子どもの笑顔
保健室で見る笑顔アラカルト
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
保健室の先生が見た子どもの笑顔
たくさんの笑顔を楽しみにしながら
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
校長先生が見た子どもの笑顔
「笑顔」と「うなずき」を送り続ける
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
ほっとたいむ サークルからの発信
教師生活熟年・中年・青年?
生活指導 2003年9月号
漢字学習 Re デザイン 1
漢字学習をどうデザインしなおすか
国語教育 2023年4月号
算数科教育―私の提案 10
協同的な問題解決への取り組み
楽しい算数の授業 2012年1月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 10
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る