詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 入学式を一年生担任は注視している 入学式。新入生の様子を、一年生の担任になる先生達は注視しています。 会場となる体育館へ入場して椅子に座ったとたん、足をブラブラさせ、椅子をギシギシさせる子。入学式の最中、その音はずっと続いていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
幼児期の躾は最適時期に
躾に最適な幼児期に、大人が子どもの特性をとらえた接し方をすることが大切なのです。
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
ボールペン1本でできる道徳授業開き!
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る