詳細情報
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
濃い鉛筆で大きく広々と書く
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 濃い鉛筆で書く まずは道具にこだわる必要があります。シャープペンではなく、Bぐらいの濃い鉛筆、赤と青の色鉛筆がノートに最適です。 理科は、スケッチなどで塗りつぶすことがあります。そのとき、シャープペンやボールペンではきれいに塗りつぶせません。時間もかかります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
一、テレビの視聴時間 二、机の前にすわる 三、ていねいなノート
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
しつけ三原則の偉力
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
凛とした気品のある男の子と笑顔の素敵な女の子
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
濃い鉛筆で大きく広々と書く
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
人事考課がやってくる!
管理職の授業観察
女教師ツーウェイ 2004年2月号
子どものよさが光るとき
中学校/美しく輝く通学カバン〜六年間の軌跡〜
道徳教育 2010年5月号
「人間関係」を育てる「協働」
共同製作編
クラスの笹を飾ろう
道徳教育 2009年11月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/「私って案外いいかも」が自信に
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る