詳細情報
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
算数の時間には、ミニ定規(長さ十センチ位の短い定規)を使いこなせることが大事です。 筆算をするときに、いつもミニ定規を使って線を引く習慣をつける事で、計算の間違いが減ってきます。なぜかというと…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
一、テレビの視聴時間 二、机の前にすわる 三、ていねいなノート
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
しつけ三原則の偉力
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
凛とした気品のある男の子と笑顔の素敵な女の子
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
成功体験を積ませるから自信がつく、クラスがまとまる
教室ツーウェイ 2008年6月号
校長先生、教頭先生が思い出すあの家庭での躾
親子三代が暮らす家庭での躾
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
学力調査がないとき、学校はどうしたか
学力調査は教師力も調査する
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
読書感想文の書かせ方
〈易しい感想文の書かせ方〉「体験を書く」と教えましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る