詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
校長先生、教頭先生が思い出すあの家庭での躾
親子三代が暮らす家庭での躾
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今から十一年前、私は、新米教頭として児童数十二名の極小規模校に赴任しました。須佐町立(現萩市立)鈴野川小学校です。 一年七ヶ月ほど勤務しました。 子どもたちから、沢山の学びを得て十一月、途中人事で転勤しました。数え切れないほどの思い出があります。その中のとっておきの思い出がこれです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
校長先生、教頭先生が思い出すあの家庭での躾
親子三代が暮らす家庭での躾
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
学力調査がないとき、学校はどうしたか
学力調査は教師力も調査する
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
読書感想文の書かせ方
〈易しい感想文の書かせ方〉「体験を書く」と教えましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
ふざけるな!
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
もし札がなかったら……
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る