詳細情報
嫁姑の子育て論争
「食」に対する感覚の違い
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
村山 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子育てをする上で、みなさんもこれだけは譲れないというものがあると思いますが、私の場合“食”でした。子どもが小さいうちは特に、新鮮な物を食べさせたいという思いが強く、義母が与える物に拒絶反応を示していました。賞味期限というものを全く気にしないのです。乾物など長期保存できるものならまだいいのですが、生も…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
嫁姑の子育て論争
生活習慣や価値観の違いはあって当然!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
嫁姑の子育て論争
プラス思考の姑
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
嫁姑の子育て論争
子どもたちを遊ばせてくれる義父母に感謝!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
嫁姑の子育て論争
おもちゃの買い与え
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
嫁姑の子育て論争
何もかも嫁のせい
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
嫁姑の子育て論争
「食」に対する感覚の違い
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
無力な最低基準からの脱却
現代教育科学 2002年1月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
道徳教育 2012年6月号
防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
【北海道55市町村55冊の防災風土記】TOSS北海道 各地区の熱がつくりあげた防災風土記
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る