詳細情報
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 先生の言うことなら聞きますから…… 家庭訪問や個別懇談をすると、次のような訴えを聞くことがある。 「先生、うちの子は親の言うことを聞かないのです。先生の言うことなら聞くと思うので、……をするように言ってください…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
上手に、上品に
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
すぐに対応する場合と、段階的に対応する場合〜連絡ノートに「保護者のサイン」をお願いします〜
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
最近の親の訴えの特徴
モンスターからサポーターへ
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
数学教育 2003年5月号
コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
身近な人と心が温かくなるメッセージの交換を
教室ツーウェイ 2011年8月号
親守詩の実践
親守詩は親子の絆回復につながる
教室ツーウェイ 2012年12月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る