関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
「エネルギー・環境教育全体構造図」で内容の構造化を図るべきだ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案・「エネルギー問題」を授業化する―すべての学校で人類の将来を見据えたエネルギー教育を―
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人類に不可欠なエネルギー教育が広まらないわけ イラク戦争が起こって、石油資源についての話題が今までになく注目を集めてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案に対する意見
身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
堺屋太一に『油断』という作品がある。一九七五年、今から四半世紀以上も前に出版された作品である。 中東戦争の発生によって、日本への原油輸入の七割が絶たれた場合、日本の生活はどのような事態になるのかをシミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案に対する意見
身近なことからエネルギー的見方を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 エネルギー教育が進まないわけ エネルギー教育が進まない原因として、戸井氏は二つあげている。 (1) ほとんどの教師がエネルギー問題に関心がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案に対する意見
善悪論から合理的選択へ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 正当に怖がる 戸井和彦氏の「『エネルギー問題』を授業化する」を読ませていただいた。 氏は言う。「原子力関連施設の事故があるたびに、マスコミに大きく取り上げられる。ほとんどが、原子力発電の否定的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案に対する意見
基幹的国益としてのエネルギー教育の必要性
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私はかねてから次のように主張している。だから、今回の戸井和彦氏のご提案に基本的に賛同する。 ……エネルギーは、現代社会成立の根幹であり、食料の安定的確保、防衛と並ぶ、国家の、いわば基幹的国益なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案に対する意見
賛成するための留保条件を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「『私はこういうことであれば賛成する』という態度は原子力に対して『全面的に賛成』とか『徹底的に反対』とかいう極端な考え方より理にかなっている」(『エコロジスト ブルーノ・コンビ 原子力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
意見に対するまとめ
日本の教師に言う。「早く、最初の一歩を踏み出せ」と
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 身近な問題になりかけているのに マスコミで、首都圏の今夏の電力不足問題がよく取り上げられている。大停電が起こる危険性がある。そのため、電力会社を始め、自治体など多くの機関では夏の電力不足の解消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
エネルギー問題は日本にとって最重要の問題をまずとりあげる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
エネルギー教育シンポジウムは、年に一〇回ほど全国主要都市で開かれる。 メイン講師は、私と研究者一名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
事実認識と自己の生き方との結合
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 いまこそ、エネルギー教育のチャンス 「首都圏電力 綱渡り」──これは今年の二月二八日付けの読売新聞が今日のエネルギー事情を報じた見出しである。記事によると、東京電力は、点検作業のため、二月中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
国際的共通課題をテーマに各領域の協働化の中で
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「エネルギー問題」の共通課題 「人類はその歴史の中で決定的な瞬間に立っている」とは、国連環境開発会議(「地球サミット」一九九二年、リオデジャネイロ)で出された持続可能な開発を進めるための基本的行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
日本の未来にとって重要な事実をこそ、授業の中で伝えるべきだ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net/)に次のコンテンツを登録してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
事実で語る「原子力発電所改ざん記録」問題
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「原子力発電所改ざん記録」問題を授業する すべてパソコン・インターネットを使った授業である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
オイルショックからプルサーマル計画の必要性に迫る
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年十一月に福島県郡山市において、第三十回エネルギー教育シンポジウムが開催された。 この時期、福島県は東京電力原子力発電所のデータ改ざん問題で大揺れにゆれていた。福島県知事は国の政策や東京電力のずさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
二時間で行うエネルギーの授業
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
尾ア 晴行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師には、子どもたちが将来、風評に惑わされずに適切なエネルギーの選択ができるように、確かな事実を教える義務がある。そこで、エネルギー教育のために提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
エネルギー問題は、教師自身が興味をもつことから
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
伏島 均
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 今から約一〇年前、私が「原発の授業」で投げかけたもの 平成三年の十一月に、「原発の授業」を中学二年生に行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「エネルギー問題」を授業化する
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
「エネルギー問題の授業化」―参考文献の案内
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
太陽光発電への期待 自宅の屋根の上に四・二キロワットアワーの発電容量を持 つ太陽光発電装置を設置して、二年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「地域の教育力」は機能しているか
悪石島には古きよき日本の集落の文化(地域の教育力)が機能している
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
東京から飛行機で一時間半。 空港からバスで一時間。 そこから船で一〇時間。 そこに悪石島(あくせきじま)はある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
授業ライセンス(授業技量検定)の導入こそ必要だ
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
仕事のできない、いや、やろうとしない教師というのは、いる。 ある学校での話だ。 来年度の行事について音楽部の職員が話し合っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉学校・保護者・地域住民との連携
家庭の教育力を今一度復活させる
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 地域の教育力 昨年十月七日、『初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について』の答申が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
自分の「教師の姿勢」を謙虚に振り返る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
力量をあげるには「教師の本質」を理解する必要がある。 それは技術だろうか。向山氏は言う。 すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る