関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 提言・補充的指導をどうとらえるか
  • 補充的指導で確かな国語学力を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育の最大の責務は、学習者に学力、とりわけ基礎・基本学力を育成することである。 それでは、国語科で習得させるべき基礎・基本学力をどのようにとらえればよいのか。今さらながらと思わないでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 提言・補充的指導をどうとらえるか
  • 習熱度別少人数学習を視野に入れて
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入までの経緯 1 中央教育審議会答申 二〇〇三年一〇月の中央教育審議会答申『初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について』において、次のような提言がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 提言・補充的指導をどうとらえるか
  • 補充的指導の様相
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導の必要性 学習内容の定着が不十分だと判断するためには、その学習者が現在どのような「学力」の水準にあるのかを判定しなければならない。何ができないのかは、比較的容易に認定することができる。例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 提言・補充的指導をどうとらえるか
  • 補充的指導・発展的指導の対比で考える
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最低基準と補充的指導 補充的指導を、授業の場でどのように機能させるかを考えるとき「最低基準」と連動させると分かりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 学習内容の達成度を重視した補充的指導
  • 現実的な個別指導の開発を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別指導を知的な場にする  できない子に対する補充的な指導というと、補充的な教材の用意を思い浮かべる方もあろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 学習内容の達成度を重視した補充的指導
  • 四段階の学習過程と評価基準(言語技術)をセットに
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
補充的指導をするにあたって、以下の二点を中心に考えることが大切である。  ● 子どもの「学び」のつまずきを正確に把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 補充的指導は特別な方法なのか
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の補充的指導をどうするのかを考える前に 補充的指導の対象となるのは、基礎・基本の学習内容が十分に把握できていないと判断された子どもたちである。補充的指導をどうするのかといった方法論を述べる前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 「理解」「解釈」の達成を保証する補充的指導の在り方を考える
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
池田 伊三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力を育てる指導の在り方とは 読解力とは、「文や段落や文章全体を読んで、その意味を理解する力」(『国語教育辞典』朝倉書店)と説明されている。そして、読解力を育てる授業の在り方として、次の三つの指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 診断の精度を高め、的確な対応を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を、どうやって補充するか できる学習者はもっとできるように、まだできていない学習者は、何とかできるように。ここには、できる、できないという量的な基準がある。もし、できなければそこを強化していけば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 「音読」と「言葉にこだわる体験」とを繰り返す
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「補充的指導」とは、到達目標に達しない生徒に対する指導を意味する。しかし、一口に「補充的指導」とは言っても到達目標に到達できない度合いはそれぞれである。ここでは、ある程度一般化できる指導法を三つ挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな読解力を育てる
  • 読解能力を育てる情意的基盤の設定
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
石渡 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のつまずきについて、千々岩弘一氏は、「たとえば、筆者の主張の読み取り方につまずいている生徒に対しては、その原因が語句の意味把握ができないことにあるのか、(中略)改善のための適切な『手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現力を育てる補充的指導とは 補充的指導というと、スキル的なイメージが先行し、表現力とはなかなか結びつかないように感じる。実際、「表現力を育てるために、こんな補充学習をしています」という人になかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充指導を授業のなかに組み込む
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文で「補充指導」が必要な子 作文で「補充指導」が必要な子は、大きく三つに分けられる。  @ 何も書けない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充的指導は、「反復」と「学習意欲」
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導が必要な子ども  補充的指導をするには、補充的指導が必要な子どもが誰か見極めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 「学び」を生み出す補充的指導〜表現力アップ実感の発想〜
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従来の補充的な指導での問題点と課題 中学校の場合、補充的な指導というと「補習」のイメージがぬぐえない。居残り勉強とドリル学習がセットになった、授業での遅れを取り戻すことを目的とする学習を創り出す指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充的指導は一斉授業が効果的
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏期休業中の補充学習の様子 ここ二年間、勤務校では夏期休業中に、二週間程度の補充学習を国語・数学・英語の三教科で行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 【特別寄稿】国語教育の不易と流行
  • 「話すこと・聞くこと」ではなく「聞くこと・話すこと」に―「表現」の前に「理解」をこそ−
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
祝賀の辞 まずは『教育科学 国語教育』通巻九百号達成の快挙を心よりお祝い申し上げ,慶賀の意を表します。読者の一人としても随分お世話様になりました。いろいろの思い出が脳裏を過って明滅致します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
  • 「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
  • 「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ