詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
補充的指導で確かな表現力を育てる
苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現力を育てる補充的指導とは 補充的指導というと、スキル的なイメージが先行し、表現力とはなかなか結びつかないように感じる。実際、「表現力を育てるために、こんな補充学習をしています」という人になかなか出会わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導で確かな表現力を育てる
苦手な子どもたちが楽しく学べる教材を
国語教育 2004年9月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
授業力&学級統率力 2012年5月号
国語教育人物誌 162
静岡県
国語教育 2004年9月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
国語教育 2025年2月号
一覧を見る