詳細情報
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 補充的指導の必要性 学習内容の定着が不十分だと判断するためには、その学習者が現在どのような「学力」の水準にあるのかを判定しなければならない。何ができないのかは、比較的容易に認定することができる。例えば、すらすらと音読できない、段落相互の関係がつかめない、漢字の定着が悪い、などなど。しかし、それを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
習熱度別少人数学習を視野に入れて
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導・発展的指導の対比で考える
国語教育 2004年9月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
現実的な個別指導の開発を
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
体に刷り込む学力向上作戦
現代教育科学 2002年10月号
来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
学年主任がする総合カリキュラムの検討点
総合的学習を創る 2004年10月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
地理/「日本の地域構成」「世界と比べた日本」
様々な見せ方で「JAPANイメージ…
社会科教育 2018年5月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
歴史/「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」
単元を一(ひと)まとまりとした授業…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る