関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
自主学習に導く技
学習用語の行為化で向上的変容を全員に自覚させる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「腕は修羅場の数で決まる」 NHKの人気番組「プロジェクトX」に代わるものとして「プロフェッショナル」というのが始まっている。先日は小児心臓外科の佐野俊二博士の仕事ぶりが放映されたが、その中で、博…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題解明の方途 〜教授主体、学習主体、教授・学習材の三要素から〜 本小論が目指すところは、「『よい授業』の技」考察に対する原理的考察の一つを提供しようとするものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…先生、ちょっと教えてください。 中堅教員…職員室で「先生」と呼んだら、誰のことかわからないから、ちゃんと名前で呼びなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業及び授業技術・技能の本質的性格 筆者は昨年の『現代教育科学』十二月号において「授業及び授業技術・技能の本質的性格」について述べた。その骨子を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
原稿の依頼文書によると、本号は「『よい授業』の事実を掘り下げる特集」とのこと。そしてタイトルが「『よい授業』の技とは何か」である。となると、事実としての「よい授業」があって、それを実現している「技」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
提言・「よい授業」の技とは何か
国語力向上のための明確な指導目標を持つ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた技は、子どもを確実に上達させる 私の勤める大学の附属小学校では、一年生から必修でチェロかバイオリンの学習をしている。三年生からは管楽器や打楽器も加わり、高学年にもなるとオーケストラ編成で演奏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
導入5分で子どもをつかむ技
「とにかくこっちを向かせる」二つの視点 「子どもを慣らす」「教材の力を引き出す」
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを自立させる授業開始の五分「漢字練習」 四月半ば、ほとんどの子の机上は同じ状態になる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
導入5分で子どもをつかむ技
ロスタイム0を実現する技
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 良い子のまねをさせる 「始めます」と教師が言い、さっと「礼」をして授業が始まる。まさに、ロスタイムゼロ。こんな導入をしたいと、誰もが思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
音読で学習意欲を深める技
できない子どももできる子どももあきずにスラスラ読めるようになる向山型音読指導法
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読で学習意欲を深めるためには、 @ 学級で一番読めない子どもが読めるようになる。 A 学級で一番スラスラ読める子どもがあきずに読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
音読で学習意欲を深める技
音読を適切かつ効果的に位置付ける
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入段階」で、なぜ「音読」が重要か 国語科の授業は、言葉の力を培うための場である。そこでは、聞く力、話す力、読む力、書く力をつけるための様々な学習が学級集団の中で展開され、指導が施される。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
辞書を生かす技
辞書を生かす技を有田和正実践から学ぶ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有田和正実践の技を学ぶ 辞書を生かした「よい授業」と言われて、すぐに思い付くのが、有田和正実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
辞書を生かす技
「行間を読む」意識を高める辞書の生かし方
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書でわかること、わからないこと 国語辞典の引き方を学習するのは、教科書では三年生である。しかし、五十音の学習が終われば一年生でも十分辞書を引くことができる。私の学級では一年生の九月から辞書を使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
集中・熱中させる技
「技」にもレベルがあり「教育観」に支えられている
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山洋一氏「やまなし」の授業 「国語教育界の金字塔」(『大森修国語教育著作集・第五巻』明治図書、二〇〇五年)と言われる授業、それが向山洋一氏による「やまなし」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
集中・熱中させる技
対話活動のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の「よい授業」と「美しい授業」 新美南吉の『ごんぎつね』の授業。クライマックスとなる第六場面を扱う。私が本時の中心課題を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
討論を仕組む技
発問づくりの技を身につけよ!
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
最強の技は、これである。 発問づくり しかも、次の条件を満たしたものにしたい。 子どもたちの考えが分裂する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
討論を仕組む技
黄金の三時間で指名なし発表までのステップをのぼる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 黄金の一時間目「たけのこ読み」まで 黄金の三時間目(授業開きから三時間目)までに指名なし発表の授業をした。指名なし討論へのステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
グループで考えさせる技
表現のためのグループをつくる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流型の活動を組む 人との関わりが薄くなっている子どもたちの状況を見ていると、コミュニケーション活動の充実を図る必要を強く感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
グループで考えさせる技
グループで考えさせる五つの原則
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
五つの原則 向山洋一氏の「グループで考えさせる」実践を、国語・社会で、十三さがすことができた。 それらの実践をもとに、「グループで考えさせる」原則を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まとめから発展への 「国語のよい授業」はほとんどない 終末段階、「まとめから発展へのよい技」を学ぶには、その学ぶべき「よい授業」がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
世界の広がりを感じさせる学習
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「よい授業」とはどのような授業なのか 「よい授業」とはどのような授業であるのか。 それを一言で表現するのはむずかしい。このことは、国語科の指導内容が広く、多彩であるということと無関係ではない。指導者の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る