詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まとめから発展への 「国語のよい授業」はほとんどない 終末段階、「まとめから発展へのよい技」を学ぶには、その学ぶべき「よい授業」がいる。 ところが、先行実践をあたってみて驚いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
国語教育 2006年7月号
ここまで使いこなせるTOSSメモとA4ノートの相乗効果
新・知的生産術 「TOSSメモ」徹底活用
教室ツーウェイ 2013年12月号
小学校期
基本的対応法・支援法
子どものニーズを理解し、予測した支援を
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
国語教育人物誌 184
熊本県
国語教育 2006年7月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校中学年/「仲間づくり」をトレーニングする道徳授業
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る