関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教育人物誌 (第233回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
学校研究のリーダー2名を紹介する。 今村高治教諭(京都市立向島東中学校) 教職歴30年に及ぶベテラン実践者。平成7年から14年まで京都教育大学附属京都中学校にて公開授業に積極的に取り組むなど、実践研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 手近で、部分的で、ライトな読書力育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をめぐる風景 クリスマスから年始にかけて任天堂DSを手にしている子どもを多数見かけた。電車の中で二人並んでゲーム機を手にしつつ、時折楽しそうに会話している。飽きることがないようだった。あのゲー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第221回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
栗本浩行教諭(京都市立藤城小学校) 今年で教職二〇年目を迎えている。全学年担任した経験があり、六年間の発達を見通した計画的な国語教育に関心が高い。京都市の作文教育研究会に属するなど、理論的な研究を重ね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (2)「短歌、俳句」の指導の課題
  • 短詩形文学の特徴を活かす教材開発が重要
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「短歌、俳句」に関わる学習指導要領及び解説の記述 短歌、俳句について、新学習指導要領は、次のように述べている。まず、「第3学年及び第4学年」は、「ア 伝統的な言語文化に関する事項」に次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第211回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
松居真木子教諭(宇治市立菟道小学校) 教職27年に及ぶ実践者。いくつかの実践経験を契機に国語教育観を変容させてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • 能力志向の明確化と言語観の必要性
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂は、前触れが大きかった割には、「泰山鳴動して鼠一匹」という感がある。あれほど喧伝された「活用」についても記述は控えめである。ただ、一定の道すじは示した。主に小学校について検討を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第200回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
京都府で学習の系統化をテーマに実践に取り組んでいる実践者を二人紹介する。 渡邊真弓教諭(八幡市立美濃山小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第189回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
吉田佳代教諭(京都市立光徳小学校) 実践歴二十年に近い中堅教師。京都市国語教育研究会(京都市国研)を中心に活動してきた。自身の実践経験の中から編み出してきた指導理念や指導方法に加えて、研究組織に所属し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第169回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者と向き合いながら、着実に実践を積み重ねてきた実践者二名を紹介する。 加藤弘子教諭(園部町立西本梅小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第165回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今、教科学習の基礎・基本が再考される傾向が著しい。今回は、国語科授業の基本を問い続けている実践者二名を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第148回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
中堅の実践者を二名紹介する。いずれも着実な実践を積み重ねつつ、地域の研究組織においても重要な役割を担ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第140回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育も新教育課程の時代を迎えている。伝統的な成果を生かしつつ、新たな領域や方法を開拓していくことが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第131回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
神谷キヨ子教諭(京都市立六原小学校) 実践歴二十年を越える経験豊かな国語教師。ここ十年、総合的な学習の声が高くなる中、国語科の基礎・基本の実質を追い求めてきた。特に問題視される文学教材の魅力的な扱い方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第111回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、学習者のことばの場づくりに取り組んでいる実践者を取り上げる。 若林武史教諭(京都市立紫野高等学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ