関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
「客観最重要」と「主観大切」を聞き取る力をつける
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
聞いて考える・考えて聞く指導を
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材・子ども・教師の関連で考える たとえば、小学校の全体朝礼で、校長先生が話す、子どもたちがそれを聞く、前後左右に担任の先生がいる、という場合に、何人かの子どもたちが聞き取れなかった、理解できなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の育成は、聞くことの価値ある経験から 聞く力は、聞くことの経験(活動)を通してしか育たない。と言うより、おしなべてことば(話す・聞く・書く・読む)の力は、他ならぬことば(話す・聞く・書く・読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
コミュニケーションは、話す人と聞く人があってはじめて成り立つ。だが実際には、話し手の側だけに目が向けられ、聞き手の役割や責任を問題にして聞き方を教育することはほとんどない。しかし、話し手は絶えず、聞き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
多聞力・速聞力を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―多聞力・速聞力とは何か ディベートの試合においては、相手の話している内容を瞬時に聞いて、判断し、その対策を立てる必要がある。そこでは、タイトルで書いた、先ず「多聞力・速聞力」が不可欠であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」が求められる場面 「聞く力」の育成に関して、聞き取りのゲーム、テスト等で聞き取りの問題、スピーチの際の相互評価などはよく行われているが、今回の特集の理解としての「聞く力」の指導については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
名人の「聞き方」指導―ここが違う
聞く子は良い子、聞く子は伸びる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く子は良い子」 もはやその名を知る人もあるまいが、成蹊小学校に清水晴男先生という国語教育、学級経営の名人がいた。千葉女子師範の附属小学校から抜擢されて成蹊小に赴任した。因みにその頃の有名私学の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
名人の「聞き方」指導―ここが違う
「聞く力」を鍛え、「話す力」の向上を図る指導の改善
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す力」と「聞く力」の一体的関係指導 1 表現力と理解力の一体的関係指導の現状と課題 国語科の目標である「国語を適切に表現し、正確に理解する能力」の育成は、国語の能力の根幹となる基本的な目標であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
名人の「聞き方」指導―ここが違う
心ここにあらざれば……聴けども聞こえず
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、聞こうとする心を育てよう 中国の四書の一つ『大学』に、「心焉に在らざれば視れども見えず、聴けども聞こえず、食へども其の味を知らず」という一節がある。「心を集中しなければ、正しい判断ができず、事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
名人の「聞き方」指導―ここが違う
聞き方指導は書き方指導である
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞き方」を自覚して指導した教師は皆無に近いであろう。 次の指導がある。 @話し手の方を見て聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
主体的に聞く力を高めるための「応じる力」を育む
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
市川 恵幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝えようとすること=伝わること」にするために 話し手が言葉によって「伝えようとすること」と、聞き手にそれが「伝わること」は必ずしもイコールではない。しかし、それがイコールの関係になるよう、話し手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
「指名なし討論」の授業で鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師自身に「聞く力」があるか 毎週のように研修会に参加している。 参加者の様子を見渡してみると、あることに気づく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
バズ・セッションのプロセスが聞く力を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒は「聞く」という行為をどのように捉えているのだろうか。「聞く」機能的分類ではなく、私は学習者の側の内的分類を考えたい。学習者がどのような態度で学習を成立させているのか、それが目下の関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
中学生の「聞く力」をこう鍛える
考えながら聴き、判断して書きとめるメモの開発を
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力を鍛える指導の課題 「聞く力を鍛える」というとき、ともすると私たちの関心は、「話の内容を正確に聞き取る」「話の要点をとらえて聞き取る」など、相手の話を確実に受け止める聞き方の能力・技能に焦点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
中学2年=注意する語彙・語句と定着度チェック
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語を正しく適切に使えるか 二年生の注意する語彙・語句として、まず敬語を挙げる。 職場体験学習があるので、総合的な学習の時間に改まった言い方での自己紹介や電話のかけ方、お礼状の書き方を指導すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
指書き・なぞり書き・写し書きの活用…何でも検索手引き
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字は向山型漢字指導システムで 新出漢字は、教材の最後にまとめて載せてある。それを読ませたりノートに書かせたりするだけでは、多くの生徒は覚えられない。教材によっては二十余りの新出漢字があるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
語彙を増やすパーツを授業に組み込む
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フラッシュカードで語彙を増やす 授業の最初の三分程度を使い、フラッシュカードを使って語彙を増やす指導を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
中学校/生徒の疑問を核に発問を組み立てる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスの中には様々な生徒がいる。発言したくて仕方ない生徒、「教科書、〇ページ」と指示してもすぐに開けられない生徒、黙ってノートを取るだけの生徒。その全員を「読む」授業に参加させるためには様々な活動の形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
読む力が伸びたと実感した授業体験
要約で読みの力をつける
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
三省堂二年「走れメロス」の授業である。以下の三点から、子どもが伸びたと実感した。 @ 一読した後と授業終了後で、全文要約の傾向が変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
読みの複雑さが生徒の知的好奇心をくすぐる
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットランド(http://www.tos-land.net/)には、漢字文化の授業がたくさん登録されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
俳句の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
椿原正和氏は、教材との葛藤三原則として以下の三つを挙げている。 @教材文の音読一〇〇回 Aすべての言葉を辞書で引く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る