関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 「探究」から「習得」「活用」へ
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある国語科授業風景 先日ある国語科の授業を見ました。その授業はベテランの先生が、小学校1年生の教材「じゃんけん」を使うものでした。指導案を見ると、「じゃんけんの勝ち負けの関係(三すくみの関係)を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ教えて考えさせるのか 市川伸一氏は、「教科書を開けば出ているような基本事項は教師から共通に教え、子どもどうしの相互説明や教え合い活動などを通じて理解の確認を図る。その上でさらに理解を深める課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 教えて考えさせて引き出す授業を
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を教えて考えさせるのかが明確な授業を 小学校では四十五分、中学校や高等学校では五十分、これが一単位の標準時間である。その限られた時間の中で、何を教えて、何を考えさせるのか、それを明確にした国語の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 教えないから考え始める
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知が生まれるように教える 「教えて考えさせる授業」というのは、「知識や技能を教えることを重視せよ」という主張のようである。「教える」ことをしてから、「考えさせる」という順序性の重視のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 考えさせるために教える内容
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 教科書を最良の「お手本」として活用する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書は、最良のお手本である。 これから書くべき文章の「完成型」が示されている。 その完成型の書き方を「教え」、実際に材料を集めて書かせることが「考えさせる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」習得の評価
  • 漢字を示して読み方を考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を読ませる入学式から 学校は勉強する場所である。この当たり前のことを、入学式から新一年生に教えたい。それには校長の式辞を工夫すればいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」習得の評価
  • 熊本県海浦小の必達目標が習得基準のめざすべき姿である
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十六年度に私は北海道別海町立別海中央小学校(当時校長・山口長伸氏)で通知票の改訂を手がけた。モデルにしたのは熊本県海浦小学校(当時校長・吉永順一氏)の評定システムである。海浦小学校と別海中央小学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
期待したい「教科の学力(教科内容)」と「社会性」  能動的学修(アクティブ・ラーニング*以下、「AL」と略称する。)が教育現場に取り入れられることになったのは、大学の授業改革がキッカケであった。その意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
  • 「思考・判断・表現」の評価は、「思考→判断→表現」の一体化で!
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 沈黙も表現力である 帯単元でも話し言葉学習の特設単元でもよい。年間をとおして、「自己紹介」や「他者紹介」をする学習がある。当然ねらいは、話し言葉による表現力の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 子ども達を豊かな表現者に
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな表現者に育てるために 時に学生から、「どうして国語科という教科が必要なのですか」と質問されることがある。質問の意図はたいてい、「国語は言葉の学習だから、特別に国語科という教科の枠の中で学ばな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 情報活用能力を支える「発信力」とは
  • 「発信」してこその情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章指導での「発信力」とは 説明的文章指導での「読みの目標」を、@知識・情報を読む A論理を読む B筆者を読む として「筆者概念」を位置づけたのは、従来の「教材から学ぶ」や「筆者から学ぶ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」を育てなかった三つの罪
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌が、「読み書き関連で思考力を鍛える」という特集を組んだのは、二〇〇七年九月のことである。それから二年も経たない今回、表現力育成にバージョンアップして、「『読解表現力』を鍛える授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」とは、関係を把握する力 平成二〇年度に実施された全国学力テストの結果を受け文科省は、小・中学校の「読むこと」領域での「指導改善のポイント」を示した。小学校では、以下の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 提言・「活用型」学力をどう育てるか
  • 「活用型」学力を育てる要件
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型」学力育成の新学習指導要領 今回の改訂に少なからず影響を及ぼすであろう「習得」と「活用」、それに「意欲」は、この一連(*中教審の「審議のまとめ」に至るまでの経緯)の流れの中で一種の「学力観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の改訂の特長 昭和二十二年、二十六年に試案として示された学習指導要領は、その後、三十三年、四十三年、五十二年、そして、平成元年、十年と、概ね十年を一区切りにして文部省告示として改訂されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正答」と「根拠」 文学教材と説明文教材との学習の違いを学生たちに尋ねると必ず出てくるのが、文学教材には正答がなくて、説明文教材には正答があるということである。そういえば、文学教材を扱うときに、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • これまでの読み書き関連指導―ここが問題
  • 「閉じられた表現力」から「開かれた表現力」への転換を
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「表現∨理解」か「表現∧理解」か 「国語科は基本的には『表現教科』である」と、私は機会あるごとに述べてきた。それは、「読むこと」の学習では、理解は表現に至るまでの過程の読み、と捉えているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ