関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』(京都女子大学附属小学校著)
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
基幹学力シリーズ14『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまづき」と「ジャンル」に合わせた指導』(森川正樹編)
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ねらいが明確な本書 本書全体が明るい印象を放っている。それは本書の目的が明確だからである。 クラス全員どの子もが書けるようになるための、局面を限定した極めて具体的な手段としてまとめた…。(1本書の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『国語科教育学はどうあるべきか』(望月善次編)
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論文の書き方ができていない 「若い世代による提言を中心」にした論文集だとある。そこで期待して読んだのだが、次のような欠点が目についた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「活用・探究型授業」を支える論証能力』(光野公司郎著)
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
『「活用・探究型授業」を支える論証能力』 光野公司郎 著 一 新教科書に対する教師の課題は OECDによるPISA調査の結果は、新学習指導要領の国語科の内容に影響を与えた。その新学習指導要領によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『相互交流能力を育てる「意見・説得」学習への挑戦』(花田修一ほか編著)
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 系統的な研究体制 本書の核心は、長年にわたるお茶の水女子大学付属小中高のメンバーが築きあげた「お茶の水音声言語学習会」の研究の成果であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『今から始める言語論理教育』(児童言語研究会言語論理教育編集委員会編・一光社)
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力・表現力の学習指導を重視する新学習指導要領が本年三月、公示された。まさにそのときに児言研から『今から始める言語論理教育』が刊行された。よいタイミングである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『国語科教育はなぜ言葉の教育になり切れなかったのか』(渋谷 孝著)
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本書は雑誌『教育科学国語教育』に連載された『戦後国語科教育史を見直す』(二〇〇三)と『国語教育が言葉の教育になる日は来るのか』(二〇〇五)の二つの論文を中心に書き直された力作である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『読む力・考える力を育てるノート指導』(須田実編著)
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
須田実先生はご自身の研究会を主宰する一方、全国的な国語教育実践研究会をいくつか指導なさっている。わたしも若いときから須田先生の研究会に参加させていただき、ずいぶん鍛えられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』(堀 裕嗣著)
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は二〇〇二年度、本誌『教育科学 国語教育』に一年間連載した内容をもとに構成している、という
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『国語科教育学研究の成果と展望』(全国大学国語教育学会編)
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
教室にも学習指導要領にも通じていない バベルの塔 本書は全国大学国語教育学会が創立50周年記念事業として刊行した(まえがき)ものである。その趣旨は「戦後国語科教育学研究の歩みを、特に最近20年間に重点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『日本教育史最大の出口論争から向山はデビューした』(向山洋一著)
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の読みかたには、いろいろな観点がある。精力的な緻密な論争の書としても読めるし、激しい言論の戦いが実は礼儀正しい敬愛の感情のもとに行われていることに驚く読み方もある。どの読み方をするにも、向山洋一と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
本著の主張は、新学習指導要領・国語の実践課題を「習得・活用型学力」開発と把握し、その実現のための「授業モデル」を実に具体的に提案をしていることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
本著は、二十二年前の続編として、『授業研究21』誌の連載に再構成・加除訂正を加え出版されたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 法改正を踏まえた教育課程改革対応 新学習指導要領による小学校新教科書による授業が、四月以降実践されている。既に、次年度以降の新中学校教科書の採択も決定し二〇一二年四月以降は、小中学校とも「言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研修・学校運営活性化のナビゲーター 「授業力向上は、学校の全ての問題を解決する」これが本書の最重要テーマである。全国学力調査で各学校の学力が露わになった。多くの教師は、調査結果を子どもの潜在能力と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『活用型「漢詩暗唱スキル」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/金久愼一編著)
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は昨年七月に急逝された瀬川榮志先生の監修、また長年現場教育で子どもたちに接してこられた金久愼一先生の編著による活用型の暗唱スキルブックとして作成されたもので、漢詩≠ノ特化した点に新鮮味を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「この言語技術」で思考力・表現力が高まる』(日本言語技術教育学会編)
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもと教師の言語技術向上のために 第二〇回日本言語技術教育学会京都大会のテーマは、「『この言語技術』で思考力・表現力が高まる」であった。本書は本大会に向けて刊行されたものである。市毛会長は、前書きで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型学習」で生きる力を育てる 「活用型スキル」は、「生きる力」を育む言語活動力であり、人間らしく生きていく人間力を育成する基盤となる「実用型学力」を習得する「行動学習」として追究していく価値あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「PISA型読解力」育成には、「対話的・協同的な授業づくり」が必須であることを様々な角度から論じたものである。静岡県沼津市の「言語科」の取り組み、「一般的な『読解力』」と「教科固有の『読解力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『活用力を育てる授業改革 国語科編』(槇田 健編・TOSS長州教育サークル著)
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入力(教える)と出力(活動させる) 本書はTOSS長州教育サークル代表の槇田氏編、新川莊六・奥田嚴文・小松俊介氏等一〇名のサークルメンバーによる問題提起である。本書を貫くキーワードは、「入力(教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「愛国心・公共の精神」を教える』(長野藤夫著)
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
道徳授業で「心」を育てる オホーツク海に臨む雄武中学校の長野藤夫校長は、本書冒頭で問うている。 人として、次のことに反対できるかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る