関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―小学校
目的を明確にした読書活動を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
志藤 晃一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
ブッククラブの指導プラン―文学を土台にし、多読を通して国語カリキュラムのすべてを包含した画期的なメソッド―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブッククラブとは何か ブッククラブとは成人が余暇に娯楽として行う読書会が起源である。アメリカで三十年ほど前から学校教育に導入され始め、シカゴのタフィー・ラファエルが総合的な国語教育のカリキュラムと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
個に閉じた読書から他者に開かれた読書へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 量から質へ 一九八八年に二人の高校教師によって提唱された「朝の読書」は、現在(本年五月二八日調べ)、小中高合わせて二六、六七八校で実施されるまでになった。この間、読み聞かせやブックトーク、読書への…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
スローガン先行からの脱却を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動の充実を阻んできたもの これまでの読書活動の推進と充実は、一部の熱心な実践者に支えられてきたと言っても過言ではなかろう。大方は「読書週間」や「読書年」、「読書感想文コンクール」などを読書活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
セット教材による読書活動を重視した説明的文章の授業―比較して読むことの有効性―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における読書の位置づけ 小学校新学習指導要領における「読むこと」の言語活動例に記載されている読書に関連する事項を抜き出してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
国語の授業を二つの読書活動へ繋げる工夫を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の指導で読書態度の育成を 学習指導要領の「読むこと」の「目標」を見てみると、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
戦略的な学級文庫の設置を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに あたりまえの話ですが、子どもが本に親しむようになるためには、子どもの周囲に本がなければなりません。しかも、その本に簡単にアクセスできるようになっていなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
目的を持って読書する
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れが話題に上って久しい。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成十四年八月)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
「目的」「目標」「手立て」を明確にする
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をする目的 読書をする「目的」は何か? @ 楽しむ A 新たな知識を得る B 未知の世界を理解する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
一年生には読み聞かせ&読書への刺激を与える
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入学したばかりの一年生。 すらすら本を読むことのできる子は少ない。本を持たせると、拾い読みであったり、絵を見てページをめくったりするだけの子がいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
日常的に読書に親しませる四つのコツ
書誌
国語教育 2010年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
日常的に読書に親しませるコツは次の四点である。 一 教室に本があること 二 時間を確保すること
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
図書館の利用の仕方のすすめ方
近くに図書館があるとき、ないときで違う「すすめ方」
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 近くに図書館がない場合のすすめ方 図書館の利用をすすめるために、図書館が近くにあるのか、ないのかが、大きなポイントとなってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
図書館の利用の仕方のすすめ方
読書するのはあたりまえという学級の雰囲気をつくる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の利用の仕方のすすめ方については、様々なアプローチの仕方がある。今まで行ってきたことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
図書館の利用の仕方のすすめ方
協力と探検、図書館は秘密の部屋
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
日和佐 磨
ジャンル
国語
本文抜粋
一 回数を確保する 「先生、図書館に行ってきます。」 長い休み時間はもちろんのこと、授業と授業の間のわずか十分の休み時間にもこのような言葉を私に言いに来る子が数名いる。ほとんどの子は天気のよい日には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―小学校
入学時の読み聞かせから読書活動へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
小寺 供子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が図書館教育に携わるようになってから一〇年になる。これまで学校図書館と子ども達をどのようにつなげていくのかということを大きな課題として様々な実践を行ってきた。読書への興味づけを目的とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―小学校
2学期からでも間に合う読書活動!
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
太田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
本年から赴任した本校の読書活動は、図書の整備や保護者ボランティアも含めて、かなり力を入れている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―小学校
一年間の読書生活をデザインする
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 朝の読書タイムの時間になった。入学して間もない一年生の教室は、少しざわざわしている。全員が集まって座れるスペースを作り、「読み聞かせ」を始める。子ども達の視線は本に集まり、にこやかな表情…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
「読書活動の充実」実践提案―小学校
楽しみ考えながら読書に親しませる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
大草 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書に親しませる」ことが、学校教育法の目標に入ったことにより、読書は、国語科だけで行うのではないことが明確となった。今後は、国語科以外の教科でもより積極的に読書へのアプローチが必要と感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
読書を習慣づけるアイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
志藤 晃一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書の習慣化を図るためには、本来、子どもたちへの内発的な動機づけが必要であると考える。読んだ本の冊数やページ数を競わせるような方法では、本来の読む楽しさを味わわせることは困難である。楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る