※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの苦手な子が、書く活動で困っていることとして挙げるのは、次のようなことが多い。 ●書くことがない。見つからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
  • 目標に基づいて書く条件を提示したノート活動を通して習練させる
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『記述力』を鍛えるノート指導」という課題に応えるためには、まず、「ノート」という書く活動の場の条件を明確化しておく必要がある。「ノート」に書くのは、この課題の場合は、授業の学習活動における、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 散歩的読解のすすめ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学的文章の読解を面白くするには文学的文章の特性に応じた指導の工夫が必要だ。ここでは「散歩」をイメージしながらその工夫について考えてみたい。子どもたちと散歩するというイメージ、あるいは徒歩に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 条件に応じてまとめる力の育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」して「自分の考え」を記述する 平成二〇年度学習指導要領では国語科改訂の要点の一つに「読書活動の充実」を掲げている。そこには「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす授業の問題点
  • 「書く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「書く」授業の問題点としてあげられるのは、以下のことである。 (1)教師が課題を出して、配布された原稿用紙に子どもは記述し、提出された作文に教師は、赤ペンを入れて返却する。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 提言・この論争から学びたいベスト3
  • 論争の対立論点の奥で示唆しているものに学ぶ
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者の現在抱いている問題意識から、学びたいと思っている論争は、次の三つである。 (1)「経験主義対能力主義」論争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く力の育たない原因を解明することは、書く力を育てる方法を明らかにすることである。以下その立場から、いささかの卑見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨年六月に開催された日本国語教育学会第二九回西日本(関西)集会(大分大会)に参加し、私はそこで二つの実践提案に接した。そこで「読むこと」の「授業」の役割と「読書」への展開について考えるきっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • これまでの国語科授業研究の問題点
  • 授業力向上を実質化するための授業記録の問題点
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業研究の目的には、大きくとらえて二つある。一つは新しい授業方法の研究開発を目的とするものであり、いま一つは教師の授業力を高めることを目的とするものである。小稿では、後者を中心に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
  • 応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間は、環境に自己を適応させたり、環境を自己の向上的生活にふさわしく変革したりして、環境と調和した生を営む存在である。授業は、この生きる力としての学力を、学習者に意図的具案的に獲得させる教育的営為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  学級集団の中で行われる授業で一人ひとりを生かすにはどうすればよいか。言い換えればそれは、児童・生徒を主体的な学習者にするにはどのような授業の工夫が必要か、ということであろう。ここでの「主体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 作文技術の向上策
  • 場に生きる言葉の機能を支える作文技術の措定と習得練成方法のシステム化
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本来、技術は、何かを生産したり目的を実現したりするための手段・方法を他者に伝達可能なものにした道具である。作文技術もその例外ではない。したがって、作文技術の習得、習熟のための学習活動は、何かを生産…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • システム化の考え方に立った基礎・基本の学力育成の方略
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 花田修一氏の「『一時間一目標』で指導効果を高める」という提案は、次の五つの柱で構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今日育成することが求められている書きの学力は、コミュニケーション機能を基本とする書くことの活動力である。すなわち、言語生活におけるさまざまな目的と必要を、書くという活動によって達成する技術と方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 誌上授業研究
  • 実践提案に対する意見
  • 自立した学習者の育成を目ざす形成的評価のあり方を求めて
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導と評価を一体化することで授業を改革し、目標達成の効率化を図ることは、これまでもくりかえし言われてきたことである。基礎・基本の確実な習得と個性の伸張、主体的な自己学習力の育成と総合的学習の推進が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 問いを基軸に、既得の学習技術・方法を調節変換できる力の育成
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み方、書き方の学び方を学ぶ」というとき、まず、明らかにしておかなければならないのは、「読み方、書き方」、「学び方」の「方」の内実である。読む・書く活動は、読むこと・書くことの技術と方法が、言語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 国語科授業の「やま場」をめぐる問題
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集「感動の『やま場』づくりで学期末を飾る」に対して、筆者は、本誌におけるこれまでの特集・論考との比較を通して述べてみたい。そこから、国語科授業において「やま場」を議論する上での問題点を拾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「双方向型作文学習」の提案
  • 大内提案に対する意見
  • 伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大内善一氏の、「伝え合う力」を高めるための作文学習の指導方法として提案された双方向型作文学習の主旨には、基本的に異論はない。しかし、若干、見解を異にするところもあるので、私見を述べさせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 手紙・通信文を書く学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手紙・通信文を書く学習で、情報活用の実践力を育てる方途を考えるにあたって、まず、手紙と通信文との違いについて検討しておきたい。一般的には、通信文の方が広い概念で、手紙はその中に含まれると考えられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ