関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 漢字指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小須田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導を指導案に入れると すれば 四年前、国語の研究授業のはじめに漢字指導を入れた。普段の授業と同じように進めようと思ったからだ。当時の指導案には、指示の言葉を入れていなかった。今なら必ず入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 作文指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導における課題 「先生、書くことがありません。」 「先生、何を書いたらいいのか分かりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題に迫る=最終的な目的 主題とは、作品が表そうとした一番大切な考えである。したがって、主題の追求は読解の最終的な目的になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 教材の核心に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
廣中 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿のテーマは「教材の核心に迫る指導」の場面における「国語活動」の吟味のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 辞書引き指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べる方法を理解させる指示 説明をしない。辞書を引く「作業」、ノートに書く「作業」を通じて辞書の仕組みを理解させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
  • 読書に導く指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
宮内 智鶴子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、国語科の研究に伴い、単元の内容を並行的に読む本を紹介し、意図的に読ませること(並行読書)で自分の考えに深まりや広がりを持たせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 目標の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
今まで指導案の書き方を意識したことはない。研究授業をする時は、数年前の同じ単元の指導案を探して同じような内容を書き写すことが多かった。そもそも指導案の書き方を知らなかったのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 子どもの実態の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一番だめな書き方 最近、目にした指導案を引用しながら、ありがちな事例のどこがどう問題なのかを探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 子どもの反応予想の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの反応予想」というテーマである。通常、指導案には「発問」「指示」があり、それに対する「子どもの反応」が記されている。このテーマをもらい、様々な指導案を見た。そして愕然とした。何に愕然としたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 発問の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
光村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
授業に発問は必須である。 しかし勤務する香川県で発問入りの指導案はめったにお目にかからない。 指導案には発問を入れるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 指示の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示の言葉がない ほとんどの指導案には、指示の言葉が書かれていない。学習活動は書かれているが、それをどのように子どもたちに伝えたのかが分からないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • ノート作業の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の積み重ねが、成功のカギをにぎる 国語のノート指導も、算数など他の教科と同様に積み重ねである。四月当初から、ノート指導を開始しておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • グループ話合いの言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
前田 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂により「書くこと」の領域の中に「交流」、「読むこと」の領域の中に「自分の考えの形成及び交流」という指導事項が盛り込まれた。当然、「話すこと・聞くこと」の領域の中にも「話し合うこと」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 指導上の留意点の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
多くの指導案を書き、また読んできた。「指導上の留意点」の言葉について、ありがちな事例を紹介しつつ、改善策を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 評価チェックの言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
松本 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導案の評価について 国語科の学習指導案の書き方の歴史を紐解くと一九六〇年代から【目標→指導計画→本時の指導→評価】の流れは、大きくは変わっていない。二〇〇〇年以降は、PISA調査による学力問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 特別支援の子への指導の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導を明記することからはじめよう 通常学級の中にも必ず特別に支援を必要とする子どもがいる。 二年前の文部科学省の調査によれば学級のおよそ七パーセントだという。現場の感覚からいくとそれ以上で、一割近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
  • “聞く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」に関する活動は「話す」と同様に、基本的に音声言語を相手としなくてはならない。音声言語は発すればすぐさま消えゆく運命にある。可視化できるかどうかは、学習者のことばの力の獲得に大きく関わってくると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
  • 「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ