詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“聞く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」に関する活動は「話す」と同様に、基本的に音声言語を相手としなくてはならない。音声言語は発すればすぐさま消えゆく運命にある。可視化できるかどうかは、学習者のことばの力の獲得に大きく関わってくると言える。また「聞く」に関する活動では非言語を学習の対象とすることも多い。可視化することができれば学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“聞く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
SENS for S.E.N.S 4
S.E.N.S臨床日誌:コーディネーターの基本と期待される役割
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント 11
実感的な理解を促すアナログ感満載のアプリケーション
国語教育 2015年2月号
一覧を見る