関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
描写力をつけるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
渡邊 洋子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
語句調べ―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
木村 理子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く」には語彙力が必要である。語彙力をつけるため、毎回の国語の授業で、「辞書引き」を行っている。辞書引きをすることで、「書く」ときにも、自分から辞書を使い言葉の意味を調べるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
書き込み―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
「本文を抜き出す力」をつける 「本文を抜き出す力」は、PISA型読解力の枠組みでは「情報の取り出し」に相当する。課題に対する根拠となる箇所を本文から抜き出し、書き込む力をつけることは、読むことの学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
段落分け―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
岩井 敏行
ジャンル
国語
本文抜粋
段落分けを意識できる教材とは 段落分けを意識させて文章を書かせることは難しい。そこでおススメの活動がTOSSランドにある『4コマ作文ワークシート』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
主題探し―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校の文学教材のほとんどは中心人物が経験を通して成長する過程を描く。中心人物がなぜ変化・成長できたのかに作品の主題が託される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
討論時―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
討論で大切なのは、相手の意見に対して自分の考えを発表させることである。そのためには、相手の意見で気になったものはノートにメモさせる必要がある。討論での発言は次から次へと続く。全てをメモしたら追いつかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
登場人物を書く―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
従来の文学教材の指導では、場面ごとの「心情」に焦点が当てられてきた。しかし、文学教材や人物が登場するノンフィクション教材での「登場人物を書く」学習では、場面や段落ごとに縛られた「心情」を追うのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
要約する―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
本田 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導の最大のポイントは、 要約文がどの子もほとんど同じになること。 である。このポイント通り、どの子もほとんど同じ要約文が書ける指導法がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
感想文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
川上 勇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感想文が書けない二つの理由 「今日の授業の感想文を書きなさい。」 こう言うと学力上位の児童はさっと書き始める。しかし、書くことができない児童も出てくる。そのような児童に書くことができない理由を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
紹介文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親守詩」で家族の絆を紹介する 親と子の絆を紹介する、素晴らしい詩がある。「親守詩(おやもりうた)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
意見文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常生活と意見 「自分の意見を言う。」このことは、学校や日々の生活で必ず経験することであり、日常的な行為といってもいい。休み時間に友達と遊ぶときに何をして遊ぶかについて自分の意見を言う。学級会・ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
評論文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
澤口 哲弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評論文はレトリックの宝庫 レトリックとは、他者の納得を得るための表現の工夫である。したがって、レトリックを分析することは、論証や説得の技法という汎用的スキルを習得する近道となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
創作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、「創作文」は第二学年の言語活動例に「ア 表現の仕方を工夫して、詩歌をつくったり物語などを書いたりすること。」として位置付けられている。これについて「学習指導要領解説」では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
日記のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
宮ア 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学性を育んだ日記の例として、文豪川端康成の中学校時代の日記について紹介する。日本人初のノーベル文学賞を受賞した作家川端康成は、意外なことに中学校時代の作文の点数は低く、学年平均が八十点の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
短作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校二年生では、まだまだ文章をすらすら書くことができない。記述の間違いも多い。そのような二年生でも、全員に書ける実感を与えることができる小論文指導の実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
図解化のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの機能と図解化 国語学習における書くことの機能としては、次のようなことが挙げられる。書くことで理解する、書くことで考える、書くことで伝える、などである。伝達内容を図や表に書き表す図解化もまた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
要約文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約文をつくるステップ 自分自身、次のステップを知ってから、要約文をつくれるようになった。 @大切な言葉を三つか四つ確定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
要旨文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
籔田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要旨とは 要約が、小学校第3学年及び第4学年の指導事項であるのに対して、要旨を捉えることは小学校第5学年及び第6学年の指導事項として挙げられています。では、要約と要旨の違いはどのようなものでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
連絡帳記入のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田尾 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、私は小学校二年生の担任をしている。 私は、学級通信を、週に一回配布している。学級通信には、子どもたちの学級での様子を紹介したり、お知らせやお願い等を書いたりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
メモの取り方指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
國府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メモを支える技術 メモを取るためには、聞きながら語句を選ぶ、漢字で書く、書きながら話の続きを聞いているという言語技術が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
実用文・伝達文づくりのヒント
研究レポートづくりのヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で担うべきこと 学校の授業の中で、社会科や理科、総合的な学習の時間を中心として研究レポート作成が行われる機会は多い。では、研究レポート作成において国語科が担うべきことは、どんなことなのか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る