関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
  • 漢字―習得活動の選び方・入れ方ヒント
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 広子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の学習は、ともすれば単調でつまらない反復練習になりかねない。教室だからこそできる、他者と共に楽しく学べる習得活動を工夫したい。漢字を学ぶ楽しさを体験して初めて、自ら進んで覚えていこうという意欲も生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
  • コミュニケーション―活動の選び方・入れ方ヒント
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
数あるコミュニケーション活動のうち、ここでは、対話と小集団の話し合いの入れ方とアイデアを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 主題把握の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
長澤 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
主題については、これまでに多様な論議がなされてきた。主題という言葉の定義も一つではない。いろいろな考え方があるが、本稿では、作品に描かれていることから考えられる一般的な価値を主題として、具体的な主題把…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 段落指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「段落」の指導に当たって 段落とは、「文章を構成する一部分として、内容のうえで一つにまとまっている文の集まり(『国語教育指導用語辞典 第四版』)」である。頻出の重要概念だが、実は存外曖昧でもある。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 要約指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
牧 英治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約とは何か 子どもたちが「要約」を必要とするのはどんなときだろうか。子どもたちにとって、長い話を短く縮める必要感はほとんどない。教師側が、文章の概要をとらえさせたり、中心をとらえさせたりする場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 文章構成指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
庄司 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章の教材文は三部構成で書かれているものが多い。それは、三部構成が最も読み手にとって分かりやすい構成であるからである。また、「書くこと」の学習においても、三部構成を意識する必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 指示語指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 その都度指導する 指示語の指導の基本は、指示語が出てくる都度、その指示語が何を示しているのかを指導することにある。教師も解を用意しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 言葉のきまり指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉のきまりの「学習用語」 小学校の国語科の教科書には、言葉のきまりの「学習用語」は記載されていない。しかし、「学習用語」として、次の言葉は子供達に伝えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • プレゼン指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
幾田 伸司
ジャンル
国語
本文抜粋
プレゼンの特徴は、自分たちの提案をよりわかりやすく相手に伝えるために、グラフや写真などの資料を提示しながら、発表を行う点にある。そのためプレゼンでは、スピーチの構成や話し方だけでなく、フリップやスライ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 作文指導の基本事項と授業スキル作文指導
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
どうしても作文が書けない子がいる。 それに対して「書く意欲がないからだ」「書くことがないからだ」という意見をいただく。でも、どうも違う。「運動会で一番ドキドキしたこと」という書くこともある。書きたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 学習課題の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材に絞って述べたい。 一 物語を分析・批評する学習課題 子どもたちに、物語を分析し、批評できる力を付けたい。そのためには、物語を分析する「ものさし」が必要となる。向山洋一氏は、各学年の系統を次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • ノートスキルの基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
山崎 克洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語のノートスキル基本事項 国語のノートスキルとして、大きく二種類に分けられる。 @ 表記の型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 漢字指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
長岡 由記
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習は、漢字を読み書きする力を育むとともに、語彙を豊かにしたり、日本における漢字の成り立ちや漢字の用いられ方など文化的な側面への理解を深めたりすることを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 意味調べ指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「意味調べ」とは辞書をひくことである。以上。 と言いたいところだが、それだけではこれからの言葉の力として物足りない。意味調べの学習にも次に示すような多様さを取り入れていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 温故知新=ミニ学問?する
  • 生活綴り方の伝統って何だ?
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 作文と綴り方・生活綴り方 「作文」「綴り方」という二つの言葉は、比較的近い意味で用いられる。以下で、その異同を明らかにしながら述べて行くが、法的には、明治5年の「学制」から明治33年の「改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • 配当外の漢字はルビで―常識・非常識?
  • ルビによって漢字と出会う
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の小学校国語教科書では、どのようなところに、配当外の漢字がルビ付きで記されているのか。いまМ社の三年生用教科書を例に見ると、その特質がよく分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 提言・「記述力」をどう高めるか
  • 「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『記述力』を高める」ということ 「記述力」とは、端的に、ある出来事や事柄を正しく適切に、また自在に書き記す能力のことである。その指導は、普通、文章表現の各活動に即した〈取材→構想→記述→推考〉の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 国語科の授業の中で、どうすれば、子供が主体的に学習活動に取り組み、教師の願いと意図を本当に理解し心からの笑顔でうなずいてくれるのだろうか。そのための丁寧できめ細かな指導助言は、どのようにすればでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 提言・論理的思考力を育てるために
  • 主体的で豊かな論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力とは何か 日常の生活の中で行なわれる思考は、そのほとんどが主観や実感に基づくものであり、筋道の通った客観的で構造的なものではない。言い換えれば、生活の中で行なわれる情意的で直感的な思考(情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 提言・なぜ「書く力」が育たないのか
  • 「書く力が育たない」理由と原因
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書く力の育成が言われて久しい。かつて関連指導が取り上げられ、読む力と書く力の関わりが問題にされ、その力を転移させる方法が模索された。最近では、伝え合う力、コミュニケーション能力の育成が話題に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ