関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に引き込む導入の工夫
声を使って集中させる! 音読・朗読・範読による導入
【低学年】低学年をのせる六つのポイント
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の質的変化と課題設定の要素
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒をなんとかして学習に向かわせたい、これは授業者の切なる願いである。そして、向かわせるためにはどうすればいいか、常に模索され続けている。そのため、授業の初めに設定する「導入」には苦心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の導入部における要約指導の効果
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ授業の導入部に要約を行うのか 一般的に「要約」というと、これまでは授業の終末部に行われることが多かったのではないだろうか。すなわち、学習材を検討吟味し、学習内容を最終的に確認する「まとめ」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【話すこと】1分間スピーチで学ぶ意欲を引き出す!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の最初に「話すこと」をするメリット 「歩く」「片付けをする」「おしゃべりをする」など、体を動かした後に脳は活性化します。運動によって、脳全体に血液が巡りやすくなるからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【聞くこと】子どもたちをしーんと「聞くこと」に集中させ、さらに笑いのうずに巻き込む授業
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
柴田 克美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「テスト」の声かけで引き込む 「今から歌を聞いてもらいます。ノートと鉛筆を用意します。メモはとってもいいです。あとから、テストしますから、よく『聞いて』ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【読むこと】「遊び」の感覚を取り入れやる気を引き出す
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山本 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことに関して、子どもたちは物語の学習は比較的興味をもって学習に臨むことができる。しかし、説明文になると意欲も今一つ上がってこない。できるだけ、その教材文を読んでみたい、と思えるような導入を行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【書くこと】とっておきの導入ネタ 二連発!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リレー作文 これは何年生でも実践できます。 テーマを与えて、ペアやトリオで一文ずつ書いていくゲームです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【伝統的な言語文化】助詞に着目! 古典アレルギー撃退
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
田村 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典アレルギー」に負けない! 次の単元は古典です。 という言葉に対してどんな反応が返ってくるだろうか。当然「やったぁ」という生徒と「え〜」という生徒がいる。この「え〜」という反応を、私はいつの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
とっておきの導入ネタ@(低学年向き) 何も言わずに、いきなりスライドで映し出す。 むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいましたおじいさんはやまにしばかりにおばあさんはかわへせんたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
道具を用いて意欲を高める! 実物提示・教具による導入
【低学年】「写真の効果」を利用して一気に引き込む
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
坂野 優貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 準備物と活動の流れ 教材は、学校図書一年下「まめ」を使う。事前の準備物として、「まめ」の本文に形式段落を付けて、形式段落の順番を並び替え、A4の大きさに入るように印刷する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む導入の工夫
板書で思考を活性化する! 図解・子ども参加による導入
【低学年】参加型板書の導入は「シンプル・好奇心・自由度」
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな参加型板書の導入で一気に引き込む! @ この中にある漢字を探そう! 「この中に漢字が隠れています。例えば、田んぼの田や日本の日などです。このような漢字をできるだけ沢山探します。八つ書けたら持…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
漢字指導のアイデア&工夫点
やる気を引き出すコツ&手立て
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入に一日二文字 今年度、私は三年生を担任している。三年生の学年別配当漢字二百字を教科書教材の進度に関係なく、毎日二字ずつ教えている。授業の導入に、市販の漢字スキルを使っての一斉指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
漢字学習ページ=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
『こくご一下』(光村図書)の「にているかんじ」の活用方法を提案したい。 一 似ているところ見つけ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
国語授業でする読書活動への刺激策
読む手順の指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは読書環境 十三年ぶりに一年生を担任することになった。私は子供達と出会う前に、学級文庫を整備した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
育つやる気・感性 身につく技術
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気が育つ 上の写真は、家庭学習の音読を、特に頑張っているOさんとAさんである。手にしているのは、学級で使っている音読ファイル「サンフラワー」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
こだわって鍛えよう
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を育てなくては 今年のはじめ、百人近い県下のALT(外国語指導助手)が一堂に会する研修会に参加した。質疑応答の時間になると、司会者が時間を気にして打ち切らなければならないほど、彼らは手を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読から話し言葉へ 1 教科書を使う 東京書籍五年上に「会話をはずませよう」という教材が掲載されている。児童二人の会話例が三つ挙げられており、そのやりとりが会話になっているかどうかを考え、日常会話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
敬語力の育成―ここに重点を置く
場の設定で敬語が使える・話せる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと勉強したい 五年生の教科書(東京書籍下)に「敬語を適切に使おう」という教材がある。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いとそれぞれの例が載せられている。ひととおり学習した後、次の敬語がどれに当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
聞きたい・話したいと思うスピーチ指導
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学期末に全員スピーチ 五年生の二学期末に、「二学期の友達のよさを話そう」というスピーチを三十九人全員が行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の大切さは学級開きから 聞く力は、学力の中で最も大切である。このことを学級開きの日から子ども達に意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る