関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 青山由紀先生の教材研究法
  • 学習者の意識に寄り添い思考力を育む
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読者としてテキストと向き合う 教材分析の第一歩は,一人の読者として文章を読むことです。読む過程を意識しながら,そこから受ける印象や疑問を大切にすることが,課題作りに生かされます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 土居正博先生の教材研究法
  • 深い学びの実現には,素材研究が命!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人の読者」として読む まずは教師が,教師としてではなく「一人の読者」として本文を読む。その中で持つ感想や疑問は,その後の授業づくりの方向性を決める重要な要素である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 宗我部義則先生の教材研究法
  • 教材の核と鍵を探す
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究には,「素材的研究・指導的研究・編成的研究」の三つと「省察的研究」の四つの側面がある。本稿では,このうちの三つを中心に,稿者の教材研究のプロセスを述べていく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
  • 文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
  • 自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「精読」のための「道標」と「核になる問い」 文学の授業には,他のジャンルの授業にはないいくつかの可能性がありますが,そのなかでも重要なのは,自分と異なる誰か(作者,語り手,登場人物,他の読者)の思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
  • 文学の授業“Reデザイン”のための2つの視点
  • 「言葉による見方・考え方」と「学習過程と言語活動」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
松本 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文学教材の授業を見直すとき,教材研究にあたっては,「見方・考え方」が重要なものとなり,学習デザインにあたっては,「学習過程と言語活動」が重要なポイントとなる。なぜなのか,そしてどうすればいいのか,以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • [巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
  • 言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • [巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
  • 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本誌2018年4月号にも執筆させていただいた。その時にも書いたが,私は国語科が専門ではない。 ここで述べるのは,普通の授業を普通に成り立たせるための「策略」だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
  • 活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる帯活動のポイント
  • 「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語彙力育成に帯活動(以下「帯」)は どのような点で有効か 「語彙力」を育成したい。 まずは,言葉の「数」を増やしたい! 知らなきゃ使えない。「知る・覚える」活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる授業づくりのポイント
  • 「語彙を豊かにする」ための指導
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「語彙力」は,「語彙を使いこなす力」や「語彙を学ぶ力」等,思考力や態度能力も含む力と捉えるのが妥当であろうが,本稿では,知識としての「語彙」に絞って述べていく。平成29年告示学習指導要領が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • デジタル教科書―読む・書く・思考を支援する
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル教科書でできること  1 見た目を変える機能や,読み上げ機能を備えていることで,「読む」ことを支援する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • ロイロノート・スクール―見方・考え方を働かせた深い学びを促すツール
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロイロノート・スクールでできること  1 学習者が,「カード」に音声やテキストを入れたものを送受信でき,相互に学び合うことができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • G Suite for Education―個の指導の充実と新たな話し合いの展開
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
G Suite for Educationでできること  1 「Google Classroom」の掲示板機能を活用し,遠隔からの授業を可能にする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • YouTube―いつでも,どこでも,何度でも
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
深見 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
YouTubeでできること  1 「いつでも,どこでも,何度でも」学びの機会を与え,広げることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • Microsoft Teams―子どもが主体となって活用できる
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
青木 大和・小池 翔太
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft Teamsでできること  1 ビデオ会議・掲示板・チャット・ファイル共有などが1つにまとまったツールで,子どもが主体となって活用できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • schoolTakt―webブラウザで協働学習!
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
schoolTaktでできること  1 多様な方法で書く→共同閲覧する。  2 いいね・コメントする→傾向を読み取る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • Flipgrid―シンプルで安全に,動画を使った共同学習ができるツール
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Flipgridでできること  1 教師が児童・生徒に対して,動画で課題を提示することができる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • [巻頭特集]押さえておきたい「学びの保障」の考え方
  • 国語科における「学びの保障」に関する基本的な考え方等について
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの保障に向けた取組の概要について  新型コロナウイルス感染症による臨時休業を踏まえ,文部科学省では,児童生徒の学びの保障を図るため,令和二年四月十日付け「新型コロナウイルス感染症対策のための臨…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 書くことにおけるつまずきとその克服
  • つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは書くことにおいてさまざまなつまずきを起こす。そして,次のような声を挙げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 「書けない」を克服する学習指導のポイント
  • 体質改善と「フォーマット」を与える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の体質改善 「書けない」を克服するには,まず子どもたちの「書くこと」に対する体質改善を行う。それは,書けない(書けないと思い込んでいる)ことに対するメンタル強化である。次のような流れで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ