関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
  • 公正なルールをつくり守る力を
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
葦名 次夫
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)「国民や人民」は、近代国家の支配に従う構成員。受け身のイメージが強い。「公民と市民」は、国家の政治に積極的に参加する権利と義務を持つ国政の主体で政治の主人公。歴史用語では、時代背景の意味が含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―新指導要領の解釈ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである公民的資質について考察するために、まず次のことを想像してみて欲しい。それは、旅客船が難破し数人の乗客が無人島に漂着したとき、どんな行動を取るかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 国際交流
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際交流」をキーワードにした授業を、歴史の授業で取り上げるとすれば、次のような学習内容が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 各民族のアイデンティティ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
福田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
中一の社会科地理的分野「世界の諸地域」単元で中国を扱った。その際、「一人っ子政策」についても学習した。「中国では人口の爆発的な増加を抑えるため一人っ子政策をとっています」「一人っ子政策」の実施により…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • ナショナリズムとインターナショナリズム
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国益と人類益 本小論では、ナショナリズムを「国家主義」(国益を優先する立場)とインターナショナリズムを「国際主義」(国際社会全体の利益=人類益または地球益を優先する立場)と捉え、教材を提示すること…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 被害者と加害者
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
前田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
◎はじめに 公民的分野の基本的人権の学習では、被害者と加害者のジレンマを扱うことが多い。その中で、三つの代表的な学習課題と資料を提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • ゴミ処理場の建設
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
竹澤 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私のせめぎ合いのジレンマ」とは、まさにゴミ処理の実態のためにあるような言葉である。ものを消費し結果として出てきたゴミを廃棄する、ここまでは完全に「私」の領域である。ところがひとたび「ゴミ処理」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 地方自治と国政
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「地方自治と国政」をめぐる議論は、本年四月一日より「地方分権一括法」が施行されたことで新たな段階に突入した。今回の地方分権改革のキーワードは、国と地方自治体との関係を上下主従から対等協力の関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • プライバシー保護と通信の自由
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 匿名報道は是か非か 事件報道で少年が犯罪を起こしたときに匿名になるのはなぜだろうか。少年犯罪の新聞切り抜きを用意して、討議してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 自由と規律
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
塚原 常太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
自由とは他からの制限や束縛を受けず、自分の意志、感情に従って行動することと定義されるが、ただ社会の秩序を乱さぬ限りという条件が付く。そのことを理解させなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
  • 中学歴史・「第二次世界大戦」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
酒井 稔泰
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 歴史を見る時に必要なこと 歴史教育について考える場合、一番大切なことは、「ビクトリー・ジャステス(勝者による正当性)」の見方に陥らないようにすることだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ