関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
  • 公正なルールをつくり守る力を
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
葦名 次夫
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)「国民や人民」は、近代国家の支配に従う構成員。受け身のイメージが強い。「公民と市民」は、国家の政治に積極的に参加する権利と義務を持つ国政の主体で政治の主人公。歴史用語では、時代背景の意味が含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―新指導要領の解釈ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである公民的資質について考察するために、まず次のことを想像してみて欲しい。それは、旅客船が難破し数人の乗客が無人島に漂着したとき、どんな行動を取るかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • プライバシー保護と通信の自由
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 匿名報道は是か非か 事件報道で少年が犯罪を起こしたときに匿名になるのはなぜだろうか。少年犯罪の新聞切り抜きを用意して、討議してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 「クリシン」が日本を救う!?
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木谷 秀次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二一世紀のキーワードはクリシン クリティカルシンキング(critical thinking、以下クリシンと略す)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 公が私を・私が公を作るのか?
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大西 正泰
ジャンル
社会
本文抜粋
「公って結局何なの?」といわれて、みなさんうまく説明できますか。私はいつも答えに悪戦苦闘しています。ルールと言い換えても同意義なのか、「秩序」、「それともみんなが使う場所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 愛国心とコスモポリタニズム
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部からの依頼文に、「国家悪―というイメージからの思考停止にだけはなりたくない」という指摘がある。確かに「(国家のレベルを)視野に入れない公民的資質はあり得ない」のである。では、国家のレベルを視野に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
  • “思考力”UPに直結する発見クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真地名当てクイズ 写真を見て地名を当てるクイズが子どもたちは大好きだ。熱中する。飽きずに一時間中やっている。もちろんただ写真を渡して「どこでしょう?」では無理だ。ちょっとした工夫が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • 観察―基本スキルと指導ポイント
  • 変化を発見する
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基準を持つ  観察をさせる場合、必ず基準を持たせる。基準がないと授業ががたがたになる。 例えば、生活科で学校探検をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 〈コピーしてすぐ使える〉夏休み宿題へアタック!
  • “論文のまとめ方”トレーニングのヒント集
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報を集めよう  まず、自分の興味があるテーマについて情報を集める。例えば、ゴミに関して資料を集めるとする。ゴミ工場の資料もあれば、ゴミの分別に関するものもあるだろう。その中から?(不思議だな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • 学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
  • メモのとり方
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雑多な情報を収集する  学習の最初に行く見学なら、見たことをそのままメモさせるのがよい。 例えば工場見学に行ったとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • IT革命からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報の価値 情報と言えば、有名な逸話がある。逸話であるから尾ひれが付いているがおおむね正しいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ