関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
・・・・・・
小玉 重夫
日本の文化を教えたか?
・・・・・・
向山 洋一
ダブルスタンダードを解消できたか?
・・・・・・
原田 智仁
単純思考の克服と台頭
・・・・・・
永田 忠道
一九八九年―それ以前、それ以降―
・・・・・・
谷口 和也
リアルな学びかどうか
・・・・・・
安藤 輝次
「知行合一」のモノサシで見る功罪
・・・・・・
新見 謙太
本物の「公」意識が育っているか
・・・・・・
新保 元康
日本国憲法の理念と社会科
・・・・・・
桑原 敏典
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
小玉 重夫/向山 洋一/原田 智仁/永田 忠道/谷口 和也/安藤 輝次/新見 謙太/新保 元康/桑原 敏典
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
社会科誕生のドラマとその背景
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「社会科(Social Studies)」は、米国において、歴史科や公民科という従来の教科とは原理を異にする新しい教育原理に立つ教科として成立した。そして、日本でも、戦後の新教育への転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和20年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
谷本 美彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 大学等の社会科教育関係の講義で、社会科のみ他教科と比べて小・中学校学習指導要領の改訂数が一回多いということを学習したことはないだろうか。(中学校家庭科も「職業・家庭」として発行された際の「家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和30年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科60年の歩み」における昭和30年代の位置と特質 昭和30年代は、20年代の「初期社会科」の問題解決学習に対する批判を口火に、以後今日まで続く社会科論争の基本的な構図が形成された時期であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和50年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今年四月の新聞記事(四月二四日、朝日新聞)の見出しに「詰め込みよりたたき込み」があった。今後の教育に関するインタビューに応じた現文科相の回答から見出しタイトルとした記事であった。記事の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和60年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和60年代:存在「危機」の時代 昭和60年代は四年余りと短いにもかかわらず、重要である。社会科の「危機」が教育行政により作り出され、その存在が問題になったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
平成年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)社会化教育 平成の現在、エポックとなっている事柄は、社会化教育の主張である。社会化教育とは、ある社会の形成者としての態度を第一義的に育成しようとする教育である。この主張は二つの形で論じられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
学習指導要領変遷の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の変遷を概括する 社会科は昭和二二年九月に誕生した教科である。当時作成された学習指導要領は「試案」として示された。昭和二三年に学習指導要領補説が出され、昭和二六年には早くも改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
社会科関係の学会の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
並立する社会科関係学会 現在、社会科関連学会は多数存在する。全国組織の学会に絞り、その設立年次順に並べると以下のようになる。(現在と名称が異なる場合は現在の名称…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
民間教育運動の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の研究室では、一九九八三月から「社会科授業実践WEBデータベース」を公開している。本年五月現在では、九六四七レコードが蓄積されている。このサイトのトップページには、授業事例レコードを抽出した雑誌…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
教科書問題の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書問題は、社会科、特に歴史教科書を主な対象として展開してきた。では、誰が、教科書の何を問題としてきたのか。以下、教科書問題の構図をたどり、今後の社会科の課題について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
影響力のあった人物の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の創設に尽力した人物 社会科という教科。戦前の公的カリキュラムに置かれたことは一度もない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
憲法学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教えるべき真実がある 自由な社会の教育のグローバルスタンダードがあるとすれば、「子供にウソを教えない」という大原則につきるかもしれない。ところが、子供たちにすすんでウソを教えている国がある。中国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
ナショナリズムの扱い方―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プチナショナリズム ナショナリズムとは、国家主義・民族主義・国民主義などと訳される。現在の日本では、悪のイメージがある。「ナショナリズムの台頭」などの使い方がされるからである。しかし、サッカーのワ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
戦争と平和学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県は被爆県であるから、「平和学習」に力を入れている。一時は偏向し過ぎのきらいもあったが、最近はかなり緩和されてきている。良い事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
資源エネルギーの扱い方―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
坂井 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『危険な話』 1987年の4月に、『危険な話―チェルノブイリと日本の運命』広瀬隆著が、八月書館から発行された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
金融学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 お金の話は、みっともない? 日常生活では、お金を使わずに過ごすことなどまず考えられない。にもかかわらわず、お金の話をすることは、みっともない、卑しいという倫理観が子どもの教育からお金の話を遠ざけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
問題解決学習について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決学習と現場 私は教育学部の社会科専攻である。 問題解決学習については、学生時代に講義を受けていた。あまりまじめな学生ではなかったが、問題解決学習のおぼろげな内容は頭に残っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
経験尊重主義について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業で、子どもの生活経験やそれまでの学習経験を生かすことは、学習に興味・関心を持たせたり、意欲を高めたりするだけでなく、説明的知識を習得させる際に大きな役割を果たす。以下、概念探究型社会科にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
通史オンリー・倒叙無視について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
通史学習の問題点 歴史学習の本質は、「プロセス」と「変化」の考察にある。身の回りで起こっている社会事象を考えてみても分かることだが、多様な条件が微妙に組み合わされてプロセスが形成される。全ての史的プロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
墨塗り教科書問題の真相
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「墨塗り教科書」の誕生 終戦直後の二十年九月から学校が再開されることになるが、それに伴って文部省は、九月二十日に「終戦ニ伴フ教科用図書取扱方ニ関スル件」(次官通牒)を出し、不適当な教材については「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る