詳細情報
特集 社会科60年-事件簿・ウラ情報50の検証
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
経験尊重主義について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育
2005年9月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業で、子どもの生活経験やそれまでの学習経験を生かすことは、学習に興味・関心を持たせたり、意欲を高めたりするだけでなく、説明的知識を習得させる際に大きな役割を果たす。以下、概念探究型社会科において、子どもの持つ経験を生かすことの重要性と、その手だてについて述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本の文化を教えたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
ダブルスタンダードを解消できたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
単純思考の克服と台頭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
一九八九年―それ以前、それ以降―
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
経験尊重主義について―授業をしながら考える
社会科教育 2005年9月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点って何だ―授業化のヒント
尖閣って何だ―中学校・授業づくりのヒント
社会科教育 2013年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 4
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
社会科教育 2014年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 6
内容も方法も同時達成できないか?
社会科教育 2005年9月号
事例・中学校/わが校の保護者会でする評価説明の実際
評価システムの説明責任「教育課題説明会を開く」の考え方とその手順
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る