詳細情報
私の社会科見学―マルチ情報 (第4回)
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
品種改良は,2つの品種をかけ合わせて新しい品種を作り出すことである。 しかし,どのようにするのか,1つの稲にたくさん花が咲くのに,自家受粉させないで別の花の花粉をつけることができるのか,なぜ品種改良に10年もかかるのか,という疑問に答えてくれるのが,農業試験場見学である。1つの品種が誕生し,名前をも…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科見学―マルチ情報 12
市の中心と商店街見学を結びつけて、複合的に展開する
社会科教育 2015年3月号
私の社会科見学―マルチ情報 11
開発単元の学習を「昔の話」で終わらせない
社会科教育 2015年2月号
私の社会科見学―マルチ情報 10
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
社会科教育 2015年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 9
地域活性化と未来志向でみつめる水産業
社会科教育 2014年12月号
私の社会科見学―マルチ情報 8
1×2×3=6次産業で、日本の未来を探る
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の社会科見学―マルチ情報 4
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
社会科教育 2014年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 6
内容も方法も同時達成できないか?
社会科教育 2005年9月号
事例・中学校/わが校の保護者会でする評価説明の実際
評価システムの説明責任「教育課題説明会を開く」の考え方とその手順
絶対評価の実践情報 2003年7月号
教育・授業のキーワード
授業デザイン
5 インストラクショナルデザイン
国語教育 2021年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 3
中学歴史/所得倍増計画は、実現したのか―高度経済成長―
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る