関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 解決力を高める
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「良い発問」なら、当然、ゆれは少なくなる。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二十三』明治図書)  向山洋一氏は発問についてこのように言う。「ゆれ」が大きければ大きいほど授業が混乱していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 農業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
発問の法則その一「知覚語で問う」 【例】「バスの運転手さんは何を見ていますか」 「車掌の笛は誰に聞かせていますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 水産業
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
水産業の学習を進めるための大黒柱になる発問を次のように考えてみた。  水産業に興味を持たせる発問
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 食料生産と食生活
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワードは「食料自給率」 食料はエネルギーなどとともに、人間が生きていくうえで欠かすことのできない重要な「資源」である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 工業とその役割
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
小学5年の社会「工業とその役割」の分野は、二十時間を越える大単元なので、本稿では、自動車工業の部分について述べることにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 通信と国民生活
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
【一時間目】  最近、新聞で読んだり見たりした記事を十個あげなさい。  ・テレビ番組 ・スポーツ記事…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 情報の活用
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小枝 晃嘉
ジャンル
社会
本文抜粋
【実践事例「わたしたちの生活と情報―新聞つくり―】 今回の特集名にあるように、発問は構造化されなくてはいけない。そしてそのためには、習得させるべき知識の質的分析を行い、子どもに習得させる知識の構造化を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 国土の自然の様子
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よい教材がよい発問を生む 活気のある授業。そこには、必ず、よい教材、よい発問がある。私の場合、子どもにとらえさせたい内容をもつ教材を吟味した後、発問を吟味する。つまり、よい教材からよい発問が生まれ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 観察力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもが気づいたことをとにかく認める』というのがポイントである。教師に認められることで、もっと見つけてみようという意欲がわくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 調査力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
量による数値と金額による数値の両方で、予想させ、追求させる発問が調査力を身につけさせるのには適している。向山洋一氏は、東京都の学習の際、「水道」を扱って次のように発問した。(『向山洋一全集』二十三巻よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • まとめ力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
  • “図解資料”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 向山型環境サイクル図 図と言うと、真っ先に思い浮かぶのは、向山洋一氏のサイクル図である(下図)。環境問題の授業において最も優れた学習法である。三点あげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ