関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第4回)
  • 世界の国々
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どこの国の国旗ですか。 ヒント@:ヨーロッパ州の西端に位置しています。 ヒントA:闘牛が有名です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第3回)
  • 世界の国々
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 A〜Cは、どこの国の国旗ですか。 ヒント:すべてヨーロッパ州に属している国です。  2 A〜Cの国旗に共通しているデザインは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第2回)
  • 世界の国々
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の国々 定着のコピー教材&授業マニュアル2 1 右は日本の国旗です。「日の丸」といいますが、これは通称です。では、正式名称は何ですか。漢字三文字で書きなさい。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第1回)
  • 世界の国々
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
●そめや こうじ 「あっという間に終わった!」という言葉が生徒から出てくる授業を理想としている。勤務校は酪農地帯にある小規模校である。受験地獄とは無縁の地区だけに、学ぶ楽しさを前面に出した授業を日々の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第10回)
  • CO2削減の最先端 循環型新素材『りぐぱる』を授業する
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TOSSは、さまざまな企業と連携してCO2削減問題の授業化に取り組んでいる。 ほとんどの授業は、5年前、10年前の資料で授業を行っていた。それでは最先端の技術を伝えることはできない。日本のCO2削…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―3月の布石
  • 中学歴史/50年前、東京オリンピックを支えた日系二世イサム・ワダの気概
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年9月7日、7年後のオリンピックの東京開催が決まった。その歓喜の瞬間を覚えているだろうか。 55年前、日本は同じ喜びに包まれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―2月の布石
  • 中学歴史/北方領土は日本固有の領土である
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
稚内市宗谷岬の写真には重大な間違いがある。本誌の読者であれば、おわかりであろう。 碑の中央に掲げられている「日本最北端の地」が間違いである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―1月の布石
  • 中学歴史/世界で初めて人種差別撤廃条約を訴えた日本
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
名門サッカーチームの1つACミランのポアテング選手(ガーナ代表)は、試合中、観覧席に向かってボールを蹴り入れ、ピッチを出た。相手チームのサポーターが猿のマネをして馬鹿にしたことに対しての抗議だった。同…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―12月の布石
  • 中学歴史/日本が戦勝国と認められた瞬間
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前である。私が初めて参加したTOSS中学セミナー(当時は法則化中学)で、向山洋一氏が中学教師に向けて「当然、高校入試の問題ぐらいは分析されていますよね」と発言された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―11月の布石
  • 中学歴史/黒船に驚かなかった日本人?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
黒船の来航は、江戸幕府に与えた衝撃は計り知れないものがありました。 ところで、すべての日本人が黒船の来航に驚き、大慌てしたのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―10月の布石
  • 中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
私の小学校時代のエピソードです。 江戸時代の『農民の生活』について学習していた際、太郎君(仮名)が大きな声で「だから、農家は嫌いなんだ!」と叫び、号泣しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―9月の布石
  • 中学歴史/征夷大将軍になりたかった豊富秀吉
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
今でも大阪の人は豊臣秀吉のことを、親しみを込めて「太閤さん」と呼ぶ。開けっぴろげで、親しみやすい人柄の秀吉は、当時から庶民に大人気だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―8月の布石
  • 中学歴史/環境学習のキーワード『MOTTAINAI』〜日本の歴史から再認識させたい〜
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
環境問題を学習する際、私は次の言葉から学習をスタートさせる。 『MOTTAINAI』 アフリカを代表する環境保護活動家で、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが世界に広げようとした言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―7月の布石
  • 中学歴史/平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教材と授業づくり―7月の布石 今月の教材―授業づくりのスポット中学歴史 平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―6月の布石
  • 中学歴史/北海道に古墳はあるのか?〜「江別古墳群」は東北地方との交流の証拠である〜
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前、関西国際空港に向かう機内から地上を見下ろした瞬間、今まで味わったことのない感動を覚えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―5月の布石
  • 中学歴史/邪馬台国はどこにあったか?〜江戸時代から続く大論争〜
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生は古代史が大好きだ。 邪馬台国を扱うとする。教科書の記述以上の情報を生徒は持っている。私の授業では、それらを自由に発言させ、板書していく。生徒は目を輝かせて発言する。その目こそ、小学校の歴史教育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―4月の布石
  • 中学歴史/青年・相沢忠洋が考古学の常識を変えた〜日本にも旧石器時代があった〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史分野の授業開きは、「日本で最も古いのは何時代ですか?」という発問からスタートする。 歴史好きな生徒が「縄文時代です!」と答え、小学校で学習した内容を得意げに話し始める。私はそれらを板書していく。そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書見開き2ページで100発問づくり
  • 中学地理 厳しい漁業規制―北海道の水産業
  • 中学地理(教育出版)p.270〜271
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 排他的経済水域(経済水域)とは何か。 2 漁業水域とは何か。 3 1海里は何mか。 4 ソ連が200海里水域を設定したのは何年か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書見開き2ページで100発問づくり
  • 中学地理 観光に力を入れる北海道―炭鉱の変化と地域振興
  • 中学地理(教育出版)p.264〜265その2
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
49 日本最大の製紙会社を何というか。 50 北海道には、いくつの製紙工場があるか。 51 北海道で製紙業が発達するきっかけとなったエネルギー資源は何か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書見開き2ページで100発問づくり
  • 中学地理 観光に力を入れる北海道−炭鉱の変化と地域振興
  • 中学地理(教育出版)p.264〜265その1
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本には、いくつの市があるか。 2 北海道には、いくつの市があるか。 3 日本で最も人口が多いのは何市か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ