関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “読む活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読む活動」を行う授業場面 社会科で行う「読む活動」の授業場面として、教科書や資料等から情報を「読み取る」活動が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に「書く活動」は不可欠である。人間は「書く活動」によって思考を整理する。「書く活動」ができる生物は、人間だけである。「書く活動」こそ、人間が人間たる所以である。充実した「書く活動」の機会を与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “話す活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
一 “話す活動”二つのポイント 社会科における「言語活動の充実」を具体化させる場面に、調べたことや考えたことを表現する場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “描く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「描く」活動で高まる表現力 「言語力」ですぐ思いつくのは「読む・書く・話す」力である。しかし、文字言語活動に「描く」という活動を取り入れることで、表現力は飛躍的に高まる。例えば、次の描く活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “動作化”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「動作化」を「動作に表すことによって、学習内容の理解を深める言語活動」とすれば、社会科で動作化をすることが可能な授業は「再現する」授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “対話活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、対話活動を定義する。 なぜか。一概に「対話」「対話活動」と言っても、さまざまな定義や解釈があるからである。例えば、寺本潔氏は、「授業という場で行われる話し合い活動(ここでは「対話」と呼ぶことにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “話合い活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
①見たものを伝えよう。暖かい気候を生かした農業を行う時、自身が撮った沖縄の菊栽培の写真を使う。写真には電球や日付が入っており、冬でも露地栽培を行い、日照時間の不足を補うための電球であることを気付かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “討論活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「『知覚語で問う』とは、学習者自身あるいは他の人が経験した事実を学習者に詳細に具体的に言葉で述べさせるためには、そのような経験においては行われる知覚作用や得られるであろう知覚内容を示すか想起させるかす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “判断活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
いつでも判断している 子どもに社会的事象を示して「どっちがよいか」と問えば、小学校一年生の子どもでも判断をするだけなら可能である。小学校一年生に三人の武将(織田・豊臣・徳川)の肖像画を並べ、「どの人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】「非言語」と「言語」をつなぐ言語活動
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
松永 立志
ジャンル
社会
本文抜粋
「非言語」による言語活動 国語科における学習には、しばしば、非言語による活動が登場する。動作、劇、人形劇、影絵、絵画、映像、音響、音楽、音声、図表、グラフ……などがそれに当たる。入門期の国語の教科書に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】想定外の体験と想定内の体験を言語でつなぐ
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
安野氏は、言語活動の充実について目新しいことではないとされつつも、『ことば』に限定されはじめた現場の授業に対して、体験的な学びがあってこその社会科の意味を考え直すよう指摘されている。賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】体験とことばをつなぐ表現活動のさらなる充実を!
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石塚 篤史
ジャンル
社会
本文抜粋
安野先生の提案のポイントは以下の三点である。 ①学習過程の追究場面において、体験的な活動を効果的に位置づけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本提案の意味とそれに対する岩田のコメントを二点について述べる。 一 用語の分析・検討 体験は言語化されて初めて経験として蓄積されていく。その意味で「体験活動と言語活動を両輪として」の本提案は、社会科授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 近代:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天皇陛下の御製  よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ  教師範読・追い読み・交代読みで十回読ませ、暗唱させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 社会科発問をめぐるクイズ
  • 皆が知ってる有名な発問って?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
バスの運転手さんは、運転している時、どこを見ていますか。  有田和正氏の有名な発問である。 「バスの運転手さんは、どんな仕事をしていますか」と問うても子どもは動かない。しかし「どこを見ていますか」と問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「大久保利通」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
【第一問】天保元年(一八三〇)八月生まれ。吉田松陰と同年同月です。  【第二問】明治維新で都を東京に定めることに力を尽くしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 戦国で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地方文化が栄えた戦国時代  戦国時代は地方の文化が栄えました。なぜでしょうか。  ①生きているうちにお金をつかおうと思ったから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
  • 戦争と紛争の違い=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「戦争」は「紛争」に含まれる 「紛争」はもめごとや争いを指す言葉である。裁判や経済における争いも紛争と呼ばれることが多く、非常に範囲が広い。「戦争」は「紛争」に含まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 政治の働き=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
人々が生活する上で従うルールを創造、維持、修正、解体することを通じて行われる活動が政治である。子どもにとって最も身近なのが税の用い方だ。これを示した図が国税庁のHPにある(右は略図)。イラストと写真入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ