関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 日本一のワケー基本データでQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 噴火の歴史からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 最後に噴火したのはいつ? 富士山が最後に噴火したのは、一七〇七年十二月十六日です。富士山の南東の山腹から大規模な爆発が起こりました。これは、溶岩を流さない爆発噴火で、大量の火山灰が噴き上がりまし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 植生からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山の植生 その過去・現在・そして未来をクイズで 富士山と三保の松原が世界遺産に登録された。慶賀…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 動物からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 歌川豊春の「富士之御狩之図」という浮世絵には、騎馬武者に追われて逃げまどう次の動物が描かれています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 信仰からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士塚」は富士山信仰のシンボルだ 1 日本人が富士山にあこがれ、信仰するようになったのはどうしてか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 世界のどこかにもあるって本当Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
二月二十三日(語呂合わせで静岡県では「富士山の日」である)、児童会主催の「富士山学習」で出された問題である。二枚の写真を提示して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 所有権は誰Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
所有権を問うことで「遺産」としての価値、意味を考えさせる 富士山が世界文化遺産として登録された。次のQを授業の中であつかう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 有名な絵画とはQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
小林 俊也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「聖徳太子絵伝」  富士山が描かれた絵で、現在残っている最古のものは、平安時代に描かれた「聖徳太子絵伝」です。その中には、何かに乗って富士山に登っている聖徳太子が描かれています。聖徳太子は、何に乗…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 関東の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
富岡製糸場が、ユネスコの世界遺産センターに、世界文化遺産として正式に推薦されることが決まった2012(平成24)年の夏、筆者は初めて富岡製糸場を訪れた。高崎駅で新幹線を降り、上信電鉄に乗り換え、上州富…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • “今が旬の話題”で自由研究=ここに注目のテーマ例
  • 世界遺産で自由研究=ここに注目のテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
4月26日、日本政府は、ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に「登録」するように勧告したと発表した。6月15〜25日にカタールのドーハで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • スリル満点!落とし穴クイズのつくり方&実例紹介
  • “世界遺産”から出題の落とし穴クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の世界遺産は2013年現在、17件が登録されている。一覧表を作成し次頁に掲載した。クイズの題材になりそうなものを、問題にしてまとめてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
  • 世界遺産登録で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
屋久島の「入島税」 平成5年に世界自然遺産に登録された屋久島。縄文杉に向かう登山道の利用者は、世界遺産登録時には年間推定1万人であったが、20年間で約8倍に増加。屋久島町が設置した山岳トイレの屎尿は人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 今までにない?教科書活用の提案
  • 教科書のリテラシー=情報検索の姿勢づくり
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業で「教科書」が消える不思議 筆者の恩師である伊東亮三先生は、筆者が学生の頃、研究授業で教科書を活用した授業がたいへんに少ないことを指摘しておられた。筆者も附属学校に勤務して二十年になるが、その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ