関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“発表活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
公民教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「リズム」と「変化」とは 社会科授業に「リズム」と「変化」をつくる教材ネタにはどのようなものがあり、それらはどうすれば開発できるのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
問題発見・関心を高める発問ヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
ズレをつくる 最近、社会科らしいリズムと変化があると思った授業は、西長大先生(山形大学附属小)の「ラスク」の授業(小五)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
考える場面・考える時間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
長橋 俊文
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的な授業の流れがリズム 基本的な授業の流れを、@社会的事象との出会い、A問題設定、B予想、C情報収集、D問題に対する自分なりの答え、E考えのまとめとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもに意見を求めるタイミング
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
渡橋 大助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書かせて発表させる 子どもたちに発表させるタイミングはいつか? 毎回パターンが同じであれば、学習は安定する。逆にいつもパターンが異なれば授業は不安定になる。私の学級では次のようなシステムになってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもの意見分類とまとめ方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
水ア 章介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの意見分類 子どもの意見分類については、向山洋一氏の「雪小モデル」を活用するのが一番良い(左図参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か? 授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
資料提示と指示のタイミング
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科で「わかる」とは 社会科の学問の中で、物事の因果関係がわかることを「わかる」と表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
問いと調べ方のセット化
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科、特に小学校の社会科授業は、相変わらず調べ学習が中心で、教師と子ども協働で練り上げる場が欠如している。気になるのは、「問い」と「答え」があまりにも近くなっていて、最初から結論有りきの授業になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
板書とノート関連付けヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的板書は行わない 板書について次のような助言を先輩教師から何度も受けたことがある。 「板書は一時間の流れが分かるように、整理して書くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
授業とテスト問題・リンクのポイント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに関する意識を変える 授業とテスト問題がリンクしない最大の理由は、授業とテストを別々のものと考えてきたからだ。テストを単に成績をつけるためのツールと考えている内は、リンクしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
社会的判断力を育てる討論の入れ方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤田 一利
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生でも討論は可能である。3学期単元「古い道具と昔の暮らし」の授業をもとに紹介する。 一 討論で作る授業のリズム『学習の仕方を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
長岡文雄から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「切実」な問題とは? 一九八五年七月号の『社会科教育』誌は、「シンポジウム―教材に切実さは必要か―」を特集した。一九八〇年代初期からの、後に谷川彰英氏が注目した「有田・長岡論争」と言われた一連のや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
有田和正から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、一九八〇年代、子どもたちの意表を突くような教材(「ネタ」)の開発を行った。そして、そのような教材を用いて子どもたちの追究のエネルギーを引き出す社会科授業実践の独自のスタイルを確立した。有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
向山洋一から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料からリズムをつくる 向山氏が一九八四年に実践された授業「江戸時代の人口」について、改めて映像と授業記録を確認してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
谷和樹から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 変化(驚く=褒める) 谷氏を模擬授業で大笑いさせたことがある。二〇一〇年の聖徳大学生涯学習フォーラム(千葉県松戸市)で、ご当地の矢切の渡しを観光地として活性化させる方策を考える授業だった。次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
河田孝文から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参観後の学級新聞への寄稿から 「開国は良かったのか、悪かったのか、白熱の討論をもう少し見ていたかったです。」二〇一一年十月一一日、朝から放課後まで河田学級を参観した後、下関市立桜山小学校六年二組の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
テストづくり よくある悩みとその解決法
指導と評価の一体化の更なる深化を工夫する
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
評価の原点を再認識する 評価の一つの形としてテストづくりを考える時に最も重要な観点は、やはり指導と評価の一体化に尽きるのではないかと確信する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で討論!きっかけづくりのヒント
価値観の違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
価値自由の概念を 社会科教育の目標の一つに、「価値判断・意思決定する能力を高める」がある。意思決定の中核にあるのが価値判断であることは言うまでもないが、その価値の扱いについては、昔から識者の間でも議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
室町の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
“既成概念史観”を疑う 特に明治維新以降、天皇や朝廷に仇名したとされる人物は、歴史上悪役とされ、その影響は現代にも受け継がれており、大河ドラマ等の歴史番組でも描かれることは、ほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
絵画の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「岩倉使節団」出発の絵画からのメッセージとは 一八七一年(明治四年)十一月、岩倉具視をリーダーとする欧米への使節団が横浜港を出発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る