関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
  • 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―
  • 【小学校】「教材研究」視点と取り組み方
  • 社会科好きをつくる授業開きの極意
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「審議のまとめ」では教科における「見方・考え方」がわかりやすく整理された。「見方・考え方」とは課題解決的な学習における考察や構想の「視点や方法」である。小学校社会科においては、社会的事象を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり―
  • 【小学校】「本気・価値観の違い・社会との関わり」がキーワード
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1本気になる学習問題の設定 従来から、社会科では問題解決的な学習が重視されてきた。社会的事象と出会い、対象をつかみ、そこから問いを作る。そして、必要な情報を読み取って話し合いをしてその問題を解決し、情…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 1 授業に参加しない子どもへの布石
  • 「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1個に応じるための「個の理解」 新学期、学級編制をした新しい学級でスタートする場合も多いのではないだろうか。個に応じるためには、なんと言っても一人ひとりの子ども・生徒を理解することからはじめるべきであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 2 学力の差への対応
  • 確実に自信につながる授業方法
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1つかみの興味・安心 社会科に限らず、学習する教科・領域を好きになれば、学力がみるみる向上していくことは、多くの先生方は経験しているだろう。では、どのように好きにさせるか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 3 授業のルールづくり
  • 仲間の話を聴こう
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な授業を目指して 自分の考えや意見を言いたいという意欲で目を輝かせている子どもを見ると、私たち教師はうれしい気持ちになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)
  • 「意見に自信を持つ子供」と「意見を受け入れてあげるクラス」
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
発言への自信を持つことが第一歩 教師ならば子供たちが生き生きと意見を述べる社会科授業を作りたいと誰もが願うのではないでしょうか。それを簡単に行う方法として、議題を設けて賛成か反対かといった二項対立の授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
  • 5 系統性を踏まえた指導
  • 大切なのは小中学校連携のしくみづくり
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1系統性を踏まえた授業開きとは 編集部から原稿依頼を受けた時に「系統性」とは何かという疑問が頭にうかんだ。確認してみると、地理、歴史、公民などの分野の系統性を指すのではなく、小学校から中学校への接続の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【小学5年】社会的事象の因果関係の理解をとおして「社会的事象の見方・考え方」を育む―「経済・産業」の枠組みを基に教材化した野菜生産
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的事象の見方・考え方」をどのように育むか 次期学習指導要領の改訂に向けて、中央教育審議会答申(以下、答申とする)において、「見方・考え方」を軸とした「主体的・対話的で深い学び」の必要性が示され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
  • 2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
  • (4)教科書・資料の使い方 プラスαの一工夫
  • 教科書をどのように使っていくかを考える第一歩
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
松本 大介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の表紙を見てみよう 四月,新しい教科書を手にした子どもたちは,これから先生や教室の仲間とどのようなことを社会科の時間に学習するのかワクワクしている。そのワクワクやドキドキを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 小学校
  • [5年]情報産業と情報化した社会
  • 情報を受け取るものとしての責任と行動
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
松本 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報を受信するものとしての責任  テレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、本、SNSなどから膨大な量の情報がこの瞬間も発信され続けている。情報産業に携わる者だけではなく、携帯電話、電子メール、ツ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
  • ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きは「観」の顕れ 学級担任が発表される三月末,筆者はいつも「授業開き」を何にしようかと考えていた。「どんなネタにしようか」ばかりを考えていた気がする。しかし,まずは「なぜ授業開きを行うのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 04 目指すゴールの姿から考える!バックキャスト思考型の授業開き―その利点と注意点
  • 一年間の「教師の関わり方」が明確になる
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 バックキャスト思考とは何か 「あるべき未来を描き,そこから逆算して現在おこなうべき活動やその優先順位を決める手法」が「バックキャスト」と言われる考え方です。似たものに「フォワードキャスト」があり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ