詳細情報
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方
書誌
社会科教育
2017年4月号
著者
松本 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
四月、子どもは、新しい先生や仲間と出会い、期待に胸を膨らませている。そのような子どもに、「みんなで学習するのは、たのしいかもしれない」と感じさせ、社会科の学習を始めていきたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
社会科教育 2017年4月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【小学校】「教材研究」視点と取り組み方
社会科好きをつくる授業開きの極意
社会科教育 2017年4月号
視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学…
【小学校】「本気・価値観の違い・社会との関わり」がキーワード
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グ…
1 授業に参加しない子どもへの布石
「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる
社会科教育 2017年4月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方
社会科教育 2017年4月号
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
こんな視点もあったのか! 子ども熱中!地理ゲーム
社会科教育 2015年10月号
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
中学校/普段の授業でしっかりと扱いたい
社会科教育 2010年9月号
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
集団討論攻略のポイント!
協力的な態度・発言を日頃から意識する
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一時一事の指導がなぜ重要か
今することをひとつひとつこなしてで…
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る