関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
公民/私たちと経済
経済分野の導入として使う,商品売買ゲーム
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
公民/私たちと経済
子どもイキイキ!「短冊肩ボード」で板書が変わる!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ板書が大切か 授業の中で板書を行う主なメリットは「生徒の思考の可視化」とそれに伴う「生徒の議論の俎上」となるからである。このメリットはパワーポイント等のように最初から授業の流れが決まっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと経済
ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ&ゲームは楽しい 新聞のテレビ番組欄を見ると,実にさまざまなクイズ番組がある。月曜日から日曜日まで,まさに定番のコンテンツである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
【中学地理】ひとつの重要用語から広がる地理の学習
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
宮ヶ原 隆二
ジャンル
社会
本文抜粋
平成三三年度から新学習指導要領が全面実施となる。社会科の改訂の基本的な考え方のひとつに「基礎的・基本的な『知識及び技能』の確実な習得」がある。語句を理解しているかだけではなく,それらを生きて働くものと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
【中学歴史】「知る」クイズ「わかる」クイズの違いとは?
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「知る」「わかる」クイズとは 生徒はクイズが好きである。授業でクイズを取り入れると,授業が活性化して,「楽しい授業」になる。しかし,クイズは質が問われる。クイズで問われる知識の質が低いと,ただ楽…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
【中学公民】ふるさと納税から考える地方財政
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ふるさと納税の総額はいくらか ふるさと納税は,地方自治体間の税収の格差是正等を目的として二〇〇八年に始まった。「納税」という言葉が使われているが,実際には都道府県や市区町村への「寄付」のことであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【法・倫理】判断場面から見える社会の仕組みと目指す社会の将来像
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
益井 翔平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 先日,中学生に授業をしていて「みんなは何歳から選挙に行くことができるか,知っているかい?」と尋ねたところ,「一八歳!」と自信をもって答えてくれた。そう答えてくれたことは嬉しかった一方で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【政治】生徒の日常生活から政治の抽象概念についての思考を深める
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
詰田 剛也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒の生活から政治を覗く 公民的分野は,抽象的な概念を学ぶ場面が多い。特に政治的分野は,国家機構の仕組みなどを学習するため,生徒は自分たちの生活には関係ないと思い込む傾向が強く,苦手意識を持ちや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 経済学習は身近なことから? 経済学習を進めていく際に,導入や教材として身近なモノや例からのアプローチがされることがある。例えば,グリコのおもちゃの移り変わりから,経済をふまえた時代背景や分業と交…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
地理/世界の地域構成・世界各地の人々の生活と環境・世界の諸地域・世界の様々な地域の調査
「クイズ=発問?」クイズで生徒を引き込む授業ネタ
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
山崎 諒介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ=発問? 「クイズ」。この響きだけで生徒たちは楽しくなる。ワクワクする。 授業内で行うクイズは「発問」の一部である。本時のテーマを示したり,学習内容を焦点化する際にクイズを用いたりする。私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
地理/世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
生徒熱中!!ご当地クイズから深める地理学習
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ウソ?!」「ホント?!」から 「なぜ」へと深める 左ページのクイズは,実際に授業の導入で扱ったものを一部掲載している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
歴史/古代までの日本〜近世の日本
クイズから単元の課題設定へ〜文化史の視点から〜
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
萩原 義晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「クイズ」というとどのようなことをイメージするだろうか。「取り入れると主体的に楽しそうに活動しているけれど,そこに学びはあるのか……」そんなイメージがあるかもしれない。一方,「文化史…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
歴史/近代の日本と世界・現代の日本と世界
視覚などの五感を活用! 近現代クイズ&ゲーム
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要用語の定着の二つのポイント 重要用語が生徒の知識として定着するためには,単に興味・関心を引くだけでは不十分である。テレビ番組のように豆知識を伝えるだけでもいけない。次の二つのポイントがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
公民/私たちと政治
法律の名称から,現代日本社会の課題を考えよう
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズのねらい 授業でクイズを出題すると,歴史,地理に関して物知りな生徒,予習をしている子だけがすぐに答えて活躍してしまうことが多い。そのようなクイズも必要だが,クラス全員に,ひたすら,教科書全…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと経済
希少性を基にして現代社会を読み解く
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代社会の見方・考え方として 新しい中学校学習指導要領解説社会編では,公民的分野における現代社会の見方・考え方として,従前の学習指導要領に引き続き,「対立と合意」,「効率と公正」などを示した。さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
5 論理的思考力・表現力を育てるゲーム&アクティビティ
老後の資金を確保!少子高齢化問題ゲーム〜中学校3年 公民的分野・現代社会〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 少子高齢化による現代社会問題 二〇二一年四月から,事業主に対して,六五歳定年義務化,七〇歳定年努力義務化が始まった。かつて高齢者として年金による生活を送っていた世代を労働者にすることで,年金によっ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
中学校 歴史の時代順学習に使える,レキシダマシすごろく
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感情をゆさぶる歴史の授業開き 歴史的分野は,ほとんどの学校で三年間に渡って学習する分野ではないかと思う。三年生になった時,一年生の学習内容を覚えている生徒がどれだけいるだろうか。「わからないからあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
中学校 社会的事象の「関連付け」をねらいとしたゲーム
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 相手のカードを予測する 「関連付け」対戦型心理ゲーム 「熱帯とスコール」「卑弥呼と邪馬台国」「国会と立法権」など,各分野には必ずと言っていいほど,二つ以上の事象が「関連付け」られているものが多々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点4 中学社会「生徒のつまずき」フォローアップワーク
地理・歴史・公民における弱点補強ワーク
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理的分野:時差の学習 時差の学習は,現在の教育課程においては,「日本の様々な地域」の単元で学習し,ほとんどの学校が二年生で取り扱うことが想定される内容である。一年生で学習する経度の学習を基礎に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
歴史/原始・古代の歴史をタイカン(大観・体感)するタイムスリップすごろく
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すごろくで 原始・古代の流れ学習 学校のカリキュラムによっては、四月は地理的分野の授業開きが先行し、歴史的分野の授業開きは夏休み以降というケースも多いかとは思う。その頃になると小学校六年生で学習し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る