関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
  • 板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は、学習内容を黒板に文字や絵図、表等で表す教授行為である。授業において教師と子どもたちは多くの言語活動を行うが、その情報は意図的に記録化をしないと後には残らない。板書はその情報を即時に提示でき、子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • @板書計画と板書づくりの基礎基本
  • 板書づくりは授業の作戦基地!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「黒板は教師のノート」  有田和正氏の言である。有田氏は常々「ノートは思考の作戦基地」と言われていた。教師にとっては、「板書づくりは授業の作戦基地」と言えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • A授業の流れがわかる板書の工夫
  • 問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
井出 祐史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業の流れがわかる板書」とは  本稿の標題にある「授業の流れがわかる板書」とは、どのような板書なのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • B板書づくりとノート指導のコツ
  • 板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達の伸びを見る手立ての一つとして、「ノートの内容を点検する」がある。主体的、対話的で深い学びを行う過程で、子ども達のノートは子ども達の様子や授業の進め方を考えるために、必要不可欠である。昨今、板…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
  • 気になる子どもへの支援はクラスみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
学びへの困難さを抱えているAさんへの支援は、クラスみんなの学びやすさにつながるというのが授業のユニバーサルデザインの視点である。すべての子どもの「わかる・できる」のために学習のレベルを下げることでは決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
  • 学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「構造化された板書」の陥穽  「私、板書の卒論が書きたいです」 五年前、当時の研究室の学生・宮ア菜摘さんがそう切り出した。卒論のゼミでのことだ。どうしてか、尋ねると、「最近、よく板書型指導案とか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点4 活動と学びをつなぐ! ICT活用時代の「板書」ここがこう変わる
  • 板書の目的は変わらない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夢に現れた未来の板書  原稿に悩んでいるうちに夢を見ました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点5 授業の流れが一目でわかる! 板書型指導案のススメ
  • 無理なく毎日の授業に活用できる授業計画帳として実用的に使いましょう
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業準備をどうしてますか?  毎日毎時間の授業、お疲れ様です。さて、この膨大な授業の数をみなさんは、日々どのように準備してどのように記録をしていますか? 表向きに、かっこよく言うのであれば「毎時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 5年/我が国の農業や水産業
  • ブランド化という共通点を導き出す板書例と授業展開
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  二九年度版学習指導要領では、食料生産に関わる人々の工夫や努力を捉えるための一つの例として、産地のブランド化を調べることが挙げられている。(1)そこで、ごんあじや関さばといったブランド魚…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 5年/我が国の工業生産
  • 組立工業と関連工場の関係を多角的に考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領が求める授業  新学習指導要領では、高学年の社会科で「複数の立場や意見を踏まえて、社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考える力」を求めている。また、本稿の学習においても内容の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 5年/情報産業と情報化した社会
  • 社会的事象の見方・考え方を働かせる板書の工夫
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
千守 泰貴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本実践のあらまし  本実践は、インターネットショッピング産業を事例として学習を展開している。インターネットショッピング産業が顧客の個人情報や販売情報、在庫情報など多様な情報を活用しながら発展してい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
  • 5年/国土の自然などの様子
  • 相互に関連付けて説明する問いを設定したテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導と評価の乖離  これまで指導要領の改訂が何度もなされてきた。しかし,テストの形式は大して変わっていない。そもそも,評価に対する考え方が変わらないため,指導の工夫が全国各地で取り組まれても,それ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点4 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 小学校
  • 5年/国土の自然などの様子
  • 気候を人々の生活や感じ方と結びつけよう!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生活や感じ方と結びつける  本単元で育てたい社会的な見方・考え方は、日本の気候の概要を理解するだけでなく、人々の生活や感じ方とのつながり、気候と地形・自然条件とのつながりに気づかせることである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点6 【活動づくり最前線】子どものやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校
  • 5年/社会事象に興味を持ち追究を楽しむ子どもを育てたい
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会事象に興味を持ち追究を楽しむ子どもを育てたい  過日,ユニクロに行って,自動レジを初めて体験した。実際は,妻がしているのを横で見ただけだが。かごを置いただけで,モニターに金額が表示される…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 大名行列でも土下座しない方が普通だった?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
大名等の行列で土下座するのは、御三家と将軍の場合のみである。それ以外は、道ばたによければよかった。将軍は、江戸城から出て行列をなして移動することはほぼない。また、御三家のうち水戸藩主は在府であるから参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 西郷隆盛・大久保利通
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
西郷隆盛 敬天愛人。道義と心情を大切にした西郷は一体どんなことをし、どんな男であったか。 1 廃藩置県の断行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
  • どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
  • 【往信】資料、発問、知的内容の三点セットの明記を
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で子どもたちが熱中する授業とは、如何なる授業か。「授業中の子どもたちの集中度が高いだけでなく、授業後も子どもたちが考え続けたり、調べたりするような授業」と捉えることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 有田実践を授業すると、必要な学習技能が見える
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
今から二〇年前、私も林野会館にいた。そのとき見た有田和正先生の「戦争の授業」を、今でも私は理想として追い求めている。当時、有田先生の授業を見た後、他の先生の授業は見ないようにして鳥取に帰った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 本居宣長
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 死ぬまで続けた脳トレ 宣長は、子どもの頃には習い事として、書道、謡曲、射術、茶の湯、和歌などを行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ