関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
5年
「スイッチョ」の授業で国語が楽しくなる!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,向山型要約指導が子どもに力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文教材「和紙の心」(学校図書5年)を次のように計画し,授業する。 @音読指導 A段落分け B「問いの文」「答えの文」の指導…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「熱中する授業」の法則を貫く
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
古川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業 熱中すること間違いなし。 子どもは言い合いや論争が大好きだ。 「今日の授業おもしろかった。またやろうね」と言いにくる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
5年
表現・内容の検討こそが,子どもたちの学力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
表現・内容の検討こそが,子どもたちの学力を高める 5年生の戦争教材「石うすの歌」を向山洋一氏が授業した。この教材は,原爆により肉親を失った子どもたちの話であり,ともすると悲しみや悲惨さが前面に押し出…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
5年
キーワードに着目させ,二つのことを対比させて考えることで読解力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の7月教材は,「ちかい」(ポール・ジェラティ)である。教科書64ページの「てびき」では,物語の設定を確認した後…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
5年
読解力の骨格は「要約指導」にある
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導に向かない教材 「千年の釘にいどむ」(光村図書5年上)という教材を扱う。説明文である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
5年
漢字・音読・暗唱・一字読解で子どもの伸びを見せる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者が「学力が向上した」と感じるのは,前の参観授業よりも「伸びた」「できるようになった」と思える事実を見た時である。「張りのある声で音読できる」「習った漢字が書ける」「暗唱できる」「文章を正確に読み…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
5年
子どもに力をつける学習方法を保護者に知ってもらう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
伊藤 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業で力をつける 親は我が子しか見ない。我が子が授業に集中しているか,授業についていっているかが気になる。漢字練習を授業の中でどのように行っているのか,関心の高い保護者もいる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
伴学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「黄金の三日間」に国語の授業でやるべき事がいくつかある。全て向山実践だ。2年生以上で可能なメニューは,以下の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
椿原学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.友達の名前を漢字で書く ノートに箇条書きに番号を書かせる。 @ A 学級の子どもの数だけ書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
子どもが熱中する授業メニュー
高学年/授業開きのメッセージを込めて
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
猿渡 功
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学問の真理は多数決では決まらず 漢字指導である(A)。「川」という字を指で空中に書きます。「よくできています」。イチ,ニイ,サンと画数を言いながら書きます。「山」という字を同じように書きます。二画…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
グレーゾーンの子どもがいる学級の授業の留意点
出会いの授業で子どもの見方を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
ADHDのA君を担任する。 ア その子に自信を取り戻させる イ 周りの子の見方を変える 出会いの授業から,このことを実現する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
グレーゾーンの子どもがいる学級の授業の留意点
成功体験を意図的に仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
グレーゾーンの子がいる学級の授業開きで,もっとも大切なことを一つあげるとするならば,私は次のことをあげる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
授業の中で学習システムをこう作った
授業行為を細分化し一つひとつの行為の意味を説明できるから,システム化できる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出逢いの場面から授業のシステムを作る 学年便り配布。「どうぞ」「ありがとう」の声。受け渡しの時のマナー。挨拶文と行事予定を一人ひとり読ませる。一丸交代読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
授業の中で学習システムをこう作った
「備え」をつくることが学習システムを安定させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新教科書・新ノートなどを折らせる 4月始め,教科書・ノート・スキル・書写など多くの教材を配布する。まず名前を書かせる指示をする(学年によっては,家で丁寧に書いてくる場合も考えられる)。ここで,終わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
子どものアドバルーン対処成功例
シンプルだからこそアドバルーンをあげる子も飛びつく
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
以前,転勤して担任した6年生。 全員が公然とシャープペンシルを使っていた。 男子の多くは定規を使わない。なぐり書きの文字。ノートを破る。授業中の手紙のやりとり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
子どものアドバルーン対処成功例
趣意説明で全体を見方につけ,アドバルーンを叩く
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が示した「趣意説明の原則」を応用したアドバルーン撃退法が,今まで最も効果があった。多くの子どもたちは,「先生の指示に従うと,こんなに良いことがある」ということがわかっていれば,それを守ろうと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
『話す・聞くスキル』ならこの授業
グレード2の「ごろあわせ」で暗唱の仕方を楽しく教えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
グレード2の「ごろあわせ」を楽しく暗唱しよう。声に出すのがとても楽しい文だ。教室の雰囲気が明るく楽しくなる。その日の帰りの挨拶は『さよならあんころもちまたきてきなこ!』だ。『またきてきなこ』で手を振ろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
『話す・聞くスキル』ならこの授業
高学年・フラッシュカードを使った『数の付く四字熟語』
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
堂下 登美子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字ばかりで難しそうな『数の付く四字熟語』も,声に出すと歯切れ良く,リズムも良いので,子どもたちを一気に引き込む…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
5年
「事実」と「意見」の使い分けを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
拙授業サイト(「TOSSインターネットランド http://www.tos-land.net/」No.1117167)を使った授業である。私は,「作文技術WEBワーク」を26本作っている。その中のWE…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
5年
漢字の読みを習熟させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
関家 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
単元テストで,漢字の読みの正答率が9割を大きく下回り,予想以上に低い場合がある。授業中に漢字の読みを扱う回数が少なかったり,読み替えの漢字が多く,テストまでに習熟できなかったりした場合だ。しかも漢字の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る