関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
中学校
生徒に安心感を与える発問で教科書教材の漢詩の読解を30分で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
中学校
個別評定は,向上心をくすぐる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
芝田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし音読・発表の評定では,次回につながる意欲を持たせることが大事である。 1.指名なし音読 「少年の日の思い出」(光村1年)は長文のため,場面などで区切って,一文交代読みで,指名なし音読を行う。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
中学校
明確な評定が生徒のやる気を刺激する!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段落の始めは,一字下げる 「100点」「0点」で評定していく。 大森修氏の模擬授業「ガラパゴスの自然と生物」(『国語六上創造』光村図書)を受け,中学1年生を対象に追試した。(http://ww…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
中学校
「魚を育てる森」(光村1年)を向山型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
『向山型・説明文の授業』(明治図書)掲載の「ヤドカリとイソギンチャク」「人類はほろびるか」を追試し,向山型説明文指導に慣れさせた後の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
中学校
聴写から暗唱で聞く・書く・読む
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
玉M ひろみ
ジャンル
国語
本文抜粋
山口県では,公立高校入試に聞き取りテストが行われる。その対策として,聴写を授業に取り入れた。以下,実践を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
中学校
作文嫌いの生徒たちに作文を書かせる授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山崎 香織
ジャンル
国語
本文抜粋
何のために国語を勉強するのか。 それは,生きる力をつけるためである。 今目の前にある教材が,自分たちにとってどんな意味があるのか。それを知らせなくてはならない。中学生は「何の意味もない」と思った授業に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
中学校
腹話術で「一人ディベート」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.論理の視野を広げるために ひところに比べると,ディベートの実践報告が減ったようである。それだけ一般化したという意見もあろうが,いわゆる「討論の授業」とは違う,討論ゲーム的な例えば5人対5人の論者と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
中学校
俳句作りは簡単!句会を楽しもう
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
芝田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
対比を使って俳句作り 対比を使って,二つの世界(情景)を読み込んだ俳句作りを試みた。 俳句は「二句一章」といい,二つの世界を読み込んだものが多い。ところが,季語を入れて俳句を作らせるという方法だけでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
文学作品の授業入門「キツネとカモ」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の授業入門に最適の教材である。 この文章は文芸研の西郷竹彦氏の文藝教育著作集に載せられているが,文章の一部を改変した修正追試実践である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
中学校
「敬語」を復習する基本問題5問の作り方
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.解答が一通りになる問題作り 敬語を身につけるために基本問題をします。ノートに今日の日付を書きなさい。次の行の行頭に番号を書きます。@と書きなさい。1行空けてAと書きなさい。1行ずつ空けてDまで書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
中学校
20点の生徒も「問いの答え」が書けた!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
泉 信一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「かけがえのない地球」(教育出版)は,9ページにも及ぶ長い説明文である。 「問い」と「答え」を押さえるためには,全文を一度に扱わねばならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
中学校
脱・「説明中心の漢文の授業」に挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中川先生の追試に挑戦 例年漢文は教師の説明が多くなる。生徒にとって受け身のつまらない授業になってしまっていた。ところが夏のセミナーで中川とも子先生の漢詩の授業を受けた。ビックリした。楽しかった。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
中学校
「かけがえのない地球」(教育出版1年)を向山型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
大木 敏道
ジャンル
国語
本文抜粋
「主張」型説明文教材,「かけがえのない地球」(教育出版1年)を向山型で実践した。 第1時 段落に@〜Nの番号をふらせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
学年別・教材との葛藤[9月教材]
中学校
漢字辞典・漢字字典がおもしろい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
金川 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書版に「文字の学習室」がある。読んで終わりにしてもいいところであるがこだわると面白い。 『日本語で使われる文字』について書かれている。「漢字」「仮名」「ローマ字」「数字」の簡単な解説がある。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
1学期教材で討論になる発問ベスト3
中学校
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 星野立子の俳句がある。(教育出版・中3) 小鳥来て何やら楽しもの忘れ まずは,次のような発問で迫っていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
学年別・討論の授業[6・7月教材]
中学校
「紙風船」(光村1年)で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
(生徒のノート例) 1 紙風船 2 まる○ 3 2つ 4 1人 根拠@意志 Aよびかけ 理由 打ち上げようと1人で思っていると思ったから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
学年別・討論の授業[6・7月教材]
中学校
「竹取物語」(光村1年)で討論に初挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
島田 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生こそ,指名なしでも研ぎ澄まされた討論ができるはずである。文法と同じくらい苦手とする古典分野で,知的に楽しく学習するには討論しかない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
学年別・向山型説明文の授業
中学校
「自転車の機能と形」こう授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
(板書例) 結 論 Q それが、いかに有効にはたらくかという機能性が前提にあって形が定まってきているのです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
子どもが熱中する授業メニュー
中学校/パソコンとプロジェクターで比喩を楽しく教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教室が笑いに包まれる直喩の指導 「鶴本先生は, のようだ」 に合う言葉を入れなさい。 ノートに書いたら持ってきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る