関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
  • 高校/学びを蓄積できる、向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.桃太郎の要約指導を追試する この数年,『国語総合』及び『現代文』の授業開きでは,「口に2画」や漢字のペーパーチャレランを行う他に,必ず向山型要約指導を行うようにしている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
  • 高校
  • スピーチの究極は討論
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「スピーチができる生徒」の究極の目標は「討論ができる生徒」である。  すべての授業は討論の形になることをあこがれる。(向山洋一全集47発問一つで始まる『「指名なし討論」』p.113…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
  • 高校
  • 知覚語、対比・類比、できごと
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の展開(6時間扱い)  1 全文通読(うずまき読み)① 2 対比・類比(三色) ② 3 小説の構造・できごと ①…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
  • 高校
  • 5時間かけてもいい教材を、45分で授業するスピードをイメージできなければ追試できない
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践「ふるさとの木の葉の駅」の授業記録は,2つある。1つは,「6年生での実践」,もう1つは「4年生での実践」である…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
  • 高校
  • 『羅生門』を「イメージ」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.イメージ語の多い作品 高校1年『羅生門』(教科書は「新精選国語総合」明治書院)の授業である。この作品は,冒頭から寂しいイメージの語が続く。「一人」「雨」「丹塗りのはげた」「きりぎりす」「災い」「狐…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
  • 高校
  • 「私の好きな日本」のキャッチコピーを創る
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の『韓国語』(外国語選択科目)の授業を受け持っている。2~3年生が対象である。8名のクラスが2つ,16名の生徒を教えている。その授業の一部を紹介する…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
  • 高校
  • 「分析のものさし」を与え、評論文を書けるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
1.今年限りしか担当しないという危機感 教科担当として生徒の前に立つとき,「この子たちに教えられるのも今年限り」と考え,この1年で教えたいことを全て教える,という気概で年計を立てている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 高校
  • 黄金の1時間目に「古文は面白い」と思わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.変化のある繰り返しで音読指導 国語の授業の出発点は「教材の文章がスラスラと,あるいはしっかりと読めるようにさせること」である。(『教え方のプロ・向山洋一全集6文学教材・知的発問の授業』向山洋一著…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 高校生も熱中する向山型要約指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
保田 健雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昨年度までの要約指導 「今から30 分間,時間を 取ります。文章全体の内容 を100 字以内で要約しなさ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 「思う」から「考える」そして「である」へ―討論~評論文を書く―
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし発表」によって,作品分析があらゆる角度からなされる。生徒のノートは様々な考えでびっしり。なかなかこううまくはいかないが,これが理想だ。そこで練りに練った教師の発問が提示される。討論の授業の始…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 指名なし音読から指名なし発表へ飛躍させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • TOSSノートで新学期の準備開始!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
3月から本格的に来年度の準備を開始する。TOSSノートを買いためて,とにかく手を付ける。ポイントは次の三つ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ