関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 女性と数学…東西を比較して
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 数学教育に和算の復権を
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領については,算数・数学の授業時間数の大幅な削減が盛り込まれていたので,厳しい評価をせざるを得ませんでした。これは大多数の数学者や数学教育者の一致した意見だと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 答えが同じ問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算の問題には「異形同術」と呼ばれるものがある。それはちがった図形であるが,答えは同じものになる問題である。ここでは鈴木円という人が書いた『容術新題』(100問),『容術類題』(148問)のなかから6…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 団扇の問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算には扇子や団扇のなかに図形を描いた問題がある。扇子の面に数学の問題を書いて友人などに贈るようなことをしていたようである。このような綺麗な彩色された扇子や団扇を作ってみることも決して無駄ではない。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 遊戯の問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目付字 目付字とは自分の相手が目をつけた字を当てる遊びである。いろいろな目付字のなかから2つのものを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 和算の図形遊び
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 塵劫記*の問題(*1627年が初版だが多くの異版が出版された) 図形遊びではないが,次の問題が「塵劫記」に紹介されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 算額の話
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算額とは,通常は問題と結果のみが記されていて見学者への練習問題提出となっている。見学者は問題を見て計算し,それが算額に載っている結果に一致するかを検証するのである。すなわち,算額とは問題集を見学すると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 全国の算額
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 素朴な質問 Q:算額って何ですか? A:数学の問題を板に書いて神社仏閣に奉納した絵馬です。 Q:いつ頃から始まったのですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 関孝和の解いた問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●関孝和 関孝和は17世紀後半に活躍した数学者です。関の生まれた年はわかりませんが,甲府藩主徳川綱重(3代将軍家光の子で4代将軍家綱の弟,5代将軍綱吉の兄)と,その子綱豊(後の6代将軍家宣)に仕えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 建部賢弘の思考法
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●建部賢弘 建部賢弘は1664年(寛文4年)に徳川家光の右筆建部直恒の三男として生まれ,1739年(元文年)76歳で亡くなった江戸時代の数学者です。建部は関孝和の第一の高弟で,師の関孝和に勝るとも劣ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 教具としてのそろばんの有効性
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 小学校の算数にそろばん,中学校の数学に計算尺というのが昔の教科書の扱いであった。新指導要領になって,小学校の教科書に電卓が導入され,そろばんは姿を消した。従来の扱いでは,一定の学年の教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 小学校・総合で「そろばん」をやってみると…
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●なぜ,小学校・総合で「そろばん」なのか 小学校で「そろばん」という言葉があまり聞かれなくなって久しい。もう「忘れ去られた計算道具」と言うと語弊があるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 珠算の教育的意義と実状
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
田村 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
そろばんは,その機能や実用性からみて,現代社会に「もはや通用しない不要のものと化した」との印象をもたれるようになって久しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 算木の数学教育での利用
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木とは,物としては赤と黒の小さい木の棒であり,平面の上に並べてある規則に従って操作することによって計算を行うものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • B「ユークリッド『原論』」の視点から
  • 『原論』の図のおもしろい名前
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の公式や数値には古来様々な覚え方があります。√5の「富士山麓オウム啼く」を思い起こせばよいでしょう。歴史的には計算法を詩の形にした書物もよくあります。例えば,日本の和算では今村知商『因帰算歌(いん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 3 数学史から出題! 証明が好きになるおもしろ問題
  • 数の性質の証明のおもしろ問題
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フェルマの定理」が解けた 「フェルマの定理」というものを聞いたことがあるでしょう。 3以上の自然数nについて,xn+yn=znとなる自然数x,y,zの組み合わせ(ただしどれも0でない)はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • エジプトのビール計算〔モスクワ・パピルスを題材として〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 モスクワ・パピルス 古代エジプトの数学といえばリンド・パピルスを思い浮かべることであろう。これはすでにチェイスの英語訳に基づく優れた日本語訳(チェイス『リンド数学パピルス』吉成薫訳,朝倉書店,19…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • アラビアの遺産分配法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『クルアーン』と遺産分割法 イスラームの聖典である『クルアーン』(英語読みではコーラン)の「女」という章には次のことが書かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 中世西欧算法学派の商業計算法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古来計算法は日常生活,経済,科学技術にとって重要なことはいうまでもない。なかでも中世西欧では勃興しつつある商業に計算法がさかんに適用された。そればかりではない。計算法を教える専門の学校が作られ,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 負の数はいつごろから使われるようになったの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正負という言葉は,中国の数学の古典である『九章算術』第8巻(前漢末から後漢初めに成立)の「方程」にすでに見られます(「方程式」という言葉はここから生まれました)。そこでは,方程式の計算途中で正負数が出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 数学ではなぜアルファベットを使うの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の記号はなぜローマ字なのかといいますと,現在に至る数学の起源が西洋だからです。ヨーロッパにはロシア語のようにキリル文字を使うところもありますが,数学やさらに広く近代科学は「西ヨーロッパ」で成立展開…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ