関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 解説
  • 「パフォーマンス評価」とは何か
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省教育課程部会「次期学習指導要領改訂の方向性」において,「主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)」の視点で学習過程の改善が示されています。このような学びを成立させ,学びを評価す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 解き方や見方・考え方を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パフォーマンス課題に取り組むときの大切な指導は,学習した知識・技能を使い,他者と学び合い,数学的思考力・表現力を高め合うことが学習の目的であると生徒の理解を促すことである。本稿では,数と式,関数,図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 有能な秘書を目指そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ここは○○株式会社。日本でも指折りの一流企業である。諸君はその○○株式会社の秘書課に勤める社員である。そして,私は秘書課の上司である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 スポーツ大会(バレーボール大会)を企画しよう! 【条件】 ・実施時間は9〜12時とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例  AさんとBさんは,次の問題を考えています。 縦が12m,横が18mの長方形の土地に,右の図のような同じ幅の道をつくり,残りを花だんにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 周期が5秒になる振り子をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本課題は,振り子の運動を取り上げ,振り子の周期と振り子の長さの関数関係について考察させることで,関数的な見方や考え方を用いて問題解決をさせることをねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
  • 3年 購買部担当者として上履きを発注しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本教材は,学校の購買部担当者として上履きを発注するために,生徒の足のサイズのデータから統計分析を行い,過去の販売実績などの条件を考慮しながら意思決定する数学的モデリング…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
  • 3年 三平方の定理を自らつくり出そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「三平方の定理」では,三平方の定理を知ったうえで,それを応用する場面に主眼が置かれている。その証明は100通り以上あると言われているが,ここではこれまでの学習を生かして…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 4 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「制作物」の評価
  • 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!  算額は,江戸時代に和算の問題や解法を記して,神社や仏閣に奉納した額や絵馬である。算額の奉納は,問題が解けたことを神仏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
  • 3年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 右の長方形ABCDと面積の等しい正方形を,授業で学習したことを基に作図しなさい。また,なぜそれでよいのか,その理由も説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 数式
  • 「女子ハンドボール世界選手権」
  • 3年/「おもてなし花壇」を制作しよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019女子ハンドボール世界選手権大会が,熊本で令和元年11月から12月にかけて開催されました。そこで会場を彩るため,また世界から集まる選手を温かくお迎えするために,会場装飾の一環として「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 1次関数の変化の割合
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
事象を考察するためには,実際に具体的事象の考察に数学を使ってみて,はじめてわかることがあり,数学を事象と切り離してはいけないと思います。なぜかと言うと,事象を数学という舞台にのせ,次に舞台にのせられた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 関数y=ax2の変化の割合
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つ以上の数量が伴って変わる関係として捉えられる事象は,私たちの周りにたくさん存在します。これらの中で物体の落下に関する時間と落下距離の関係,自動車の速さと制動距離の関係などは2乗に比例する関数であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 6 数学の学習過程
  • @「日常生活や社会の事象」を扱う問題解決過程のポイントと具体例
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 来年の修学旅行計画書 来年の大宮東中学校の修学旅行3日目は,斑ごとに半日タクシーで京都市内にある世界文化遺産に登録されている17の有名な寺社等を,なるべくたくさん見学することにしました。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 教材・教具
  • 01 身の回りの素材を数学の教材に変身させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単純化・理想化などの定式化を適切に行う 現実世界の問題に数学を活用する場合,教科書などに掲載されている問題を解くことが想定される。確かに,それらの問題を解くことによって,その単元で学習した概念や手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 3年
  • A二次方程式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 問題場面 さいたま市の大崎公園に1辺が6mの正方形の花壇があります。この花壇に赤い花と白い花を分けて植えることにしました。赤い花の面積は27uにすることにしました。どのようにデザインをすれば…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 多項式
  • L文字式の証明問題(2)
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 半径rの円形の花だんの周りに,右の図のように幅aの道が付いています。この道の面積をS,道のまん中を通る円周の長さを?とすると,S=a?となることを証明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
  • ワークシートに授業のねらいを表現しよう
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1時間の授業のねらいを明確にしよう 授業者は50分間の授業で生徒に何を教えるのか,ねらいをもって授業に臨むことになるが,そのねらいをより明確にすべきである。そのためには,授業のねらいを授業のはじめ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
  • A関連する既習事項をわかりやすく示す
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式で分母をはらうときに 方程式の解法の基本は,等式の性質をしっかりと理解し,それを活用することである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
  • B重要事項をビジュアルに示す
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コンピュータのソフトでグラフや図形を表し,それらを黒板にプロジェクタで投影する。最近のプロジェクタはとても光量が大きいので,黒板に直接投影して,その上から重要事項をチョークで書き加えることが可能である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ