関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
  • 「逆向き設計」論
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「逆向き設計」論とは,ウィギンズ(G. Wiggins)とマクタイ(J. McTighe)が,『理解をもたらすカリキュラム設計(Understanding by Design)』という著書の中で提唱し…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
  • 真正の評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
米国においては,1980年代以降に学力低下が指摘される中で,学校や学区に説明責任を求める論調が強まり,政府が標準テストに基づいて学校の教育成果を点検するようになりました。これに対して,教師たちの間から…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
  • 絶対評価・相対評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「相対評価」に対して「絶対評価」という言葉を用いるときには,「絶対的な規準(基準)に基づく評価」を意味しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
  • ルーブリック
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「ルーブリック」とは,学習目標の達成状況を把握するため,評価の「観点(規準)」と,観点の尺度を数段階に分けて文章で示した評価の「基準」から構成される評価方法です(西岡ほか2015)。学習者の学習過程や…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
  • ポートフォリオ
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
西岡(2003)は,「ポートフォリオとは,子どもの作品,自己評価の記録,教師の指導と評価の記録などを,系統的に蓄積していくものである。ポートフォリオ評価法とは,ポートフォリオづくりを通して,子どもの学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 2 年表でみる 教育観のパラダイム転換とパフォーマンス評価
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
森本 康彦
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
『図(省略)』  近年,パフォーマンス評価が注目され,テストだけでは測ることができない資質・能力を育成し評価するためにeポートフォリオの利用も拡大してきています。学習理論が行動主義,認知主義,構成主義…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 3 よくわかる パフォーマンス課題のつくり方
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の中核部分が何かを考える 単元全体(もしくは複数の単元全体)の中核部分,すなわち,これこそが「この単元の中で生徒に身に付けてほしい数学的内容」や「単元を超えて繰り返し発揮されることが期待される…
対象
幼児・保育/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
  • 数と式
  • 3年 S=alの見方に着目して考えよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
菅原 亮
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 S=alの関係は,幅が一定である正方形や円について成り立ちました。他の図形について成り立つか説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
  • 図形
  • 3年 ピザの値段を決定しよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 (1) フゾクピザでは,Mサイズ(直径25p)のピザが3,000円で売られています。Lサイズ(直径30p)のピザの値段はいくらでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
  • 関数
  • 3年 100年後の海面は?〜あなたはどの関数と見る?〜
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
塩浦 康平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 次の表とグラフは,西暦1900年の海面の高さを0oとして,x年後の海面の高さをyoとして表したものです。西暦2100年(x=200のとき)の海面の高さを求め,考え方をまとめなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
  • データの活用
  • 3年 登校時刻を推定するために標本調査の計画を立てよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
矢野 修人
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 仲尾さんの中学校では,朝の登校時間帯に合わせてあいさつ運動を実施しています。仲尾さんはより多くの生徒にあいさつすることができるように,登校する生徒が多い時間帯を調べることにしました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 5 パフォーマンス評価と相性抜群のオススメ思考ツール
  • 分類のツール
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
Y/X/Wチャート 中学校2年「図形の性質と証明」において,「証明の根拠となり得る図形の性質や条件をわかりやすくまとめよう」といった課題を出す際に,Y/X/Wチャートで分類するのが効果的です。これは分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 5 パフォーマンス評価と相性抜群のオススメ思考ツール
  • 関連・理由付けのツール
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ウェビングマップ(マインドマップ) 中学校1年「平面図形」において,作図の方法や特徴をウェビングマップを使って関連付けをしていく活動が考えられます。垂直二等分線,角の二等分線,垂線のそれぞれにおいて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 5 パフォーマンス評価と相性抜群のオススメ思考ツール
  • 構造化のツール
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ピラミッド・チャート 「証明問題が苦手です…」と生徒から言われた経験はありませんか。私は何度もあります。証明問題に苦手意識をもつ生徒が多いからこそ,ピラミッド・チャートを有効に活用できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 5 パフォーマンス評価と相性抜群のオススメ思考ツール
  • 比較のツール
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
西原 大貴
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
図形領域において「そんな見方があるんだ!」と思わせたいとき,「写真」は便利です。同じ立体を撮影し,それらを並べて比較するだけで,いろいろな違いに気付くことができます。つまり,タブレットで撮影し,ロイロ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 解説 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 生徒が自ら問題に取り組めるような授業の工夫をする 指導と評価の一体化といわれるように,生徒の主体的な態度を評価するためには,生徒が自ら問題に取り組み,何とか自分たちで解決しようという意欲を喚起して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 量的ではなく,問題を工夫するなどして質的に評価する 量については形成的評価としての小テストでこなし,つまり,問題の種類や数については生徒の理解や学習状況によって適切に変えていき,小単元終了後の小テ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 日常の事象や社会の事象を数理的に捉えているかどうかをみる 日常の事象や社会の事象の中にある関係を捉え,文字式や表,式,グラフ,図で表現する能力やそれを意味付けるという数学的に考える能力を評価するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
  • 主体的に学習に取り組む態度
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 主体的に学習に取り組む態度の評価の基本的な考え方を踏まえる 観点の評価について基本的な考え方を踏まえておくことが欠かせない。本稿では,「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」に基づき,基本的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 指導と評価の一体化―授業とテストのPDCAの回し方
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
▲ 小単元の評価問題をテスト問題へ 知識及び技能や,思考力,判断力,表現力等の評価の方法については,授業における生徒の行動観察やノートの記述の確認,レポートによる評価や小テストや問題演習などの評価問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ